社内サンクスカード運用支援事業

感謝を伝えあう組織×ありがとうの仕組化

組織内のコミュニケーションの活性化を促進させる「サンキューカード」の特徴や費用をご紹介します。

サンクスカードとは

サンクスカードとは、職場コミュニケーションを活性化させるのを目的に「鈴木さん、サポートしてくれてありがとう!」や、「佐藤さんに的確なアドバイスをもらいました!」など感謝の気持ちをカードに書いて相手に伝えるツールです。

従来のサンクスカード制度のデメリット

従来の紙(カード)タイプのサンクスカードは、書くのが面倒になってしまったり、違う部署に渡す機会がなかったりで定着しないことがありました。また紙(カード)のため資源や在庫問題、もらった本人が「捨てづらい」というデメリットもありました。人事評価に繋げたくても、紙の枚数を集計するのに時間がかかることもネックでした。

サンクスギフトとは

理念にぴったりのコインを添えたサンクスカードを贈り合えます。

一言で言うとサンクスカードのWEB版です。社内SNSとして利用でき、スマホアプリもあるため、利用しやすいのが最大の特徴です。サンクスギフト内で独自のコイン制度を導入することで、感謝の見える化を実現することができました。またメンバーのプロフィールページもあるため、新入社員や中途社員でもスムーズに組織の一員になれるサポートの役割も担っています。

Amazon・ベネフィット・ワンとの連携

THANKS GIFTはインセンティブやコミュニケーションで溜まる「社内通貨」を様々な福利厚生/社会貢献へと変えることができます。コミュニケーションから福利厚生までを一環して整えることで、物理的にも精神的にもアプローチすることができ従業員エンゲージメント向上に効果を発揮します。※Amazonギフト券やベネフィット・ワン社提供の「インセンティブ・ポイント」と連携可能です。

>>>サンクスギフトの導入方法や導入事例についてのお問い合わせはコチラから

サンクスギフト6つの効果

①ありがとうを仕組み化

サンクスカードをWEB化することで、褒めることが苦手だったり、感謝を伝えられない。そんな人でも気軽に思いを伝えることができます。

②経営理念の実践

企業理念や行動指針など会社で大切な価値観を社員が行動できたら、コインを贈って賞賛し、掲げた理念を社員が実践する環境を作ります。

③離職率の低減

転職者の7割は人間関係の悩みが原因と言われています。ありがとうを贈る文化を通じて、互いが認め合い、風通しの良い働きやすい職場を作り出します。

④営業以外の評価

労務や経理など会社には数字では計れなくても会社に貢献してくれる社員が多数存在します。そんな誰もが主役になれる職場作りをお手伝いします。

⑤360度評価の実施

上司・同僚・部下から認められている社員は自然とありがとうが集まります。多面的な評価こそ、社員の納得感と平等性を保つことが可能です。

⑥採用力アップ

社風の良い会社で働きたい、現代の若者の働く価値観は大きく変化しております。皆があこがれる会社創りをお手伝いし採用活動に役立てます。

サンクスギフトの料金表

従業員数によって料金は異なりますので、 詳しい料金についてはお問い合わせください。

>>>サンクスギフトの導入方法や導入事例についてのお問い合わせはコチラから

よくある質問

契約期間は?

年間契約になります。

解約方法は?

年間自動更新の為、解約は1ヶ月前までにご連絡ください。

無料お試し期間はありますか?

デモ1週間は利用可能です。

最短でいつから利用できますか?

最短2営業日でスタート可能です。

一部の従業員のみでも使えますか?

全従業員様でご使用いただくことを前提としたサービスとなります。

アルバイトには個別のメールアドレスを付与していないのですが、利用できますか?

メールアドレスはなくても問題ありません。サンクスギフトはスマホとパソコンで利用できますので、スマホの場合はアプリをダウンロード頂き、アプリ内で利用できます。

サンクスギフトの導入企業数は?

約300社以上の企業様に導入いただいております。業種も運輸・美容・飲食・建築など幅広い企業様にご利用いただいております。

サンクスギフトの評判はいいの?

低価格な価格帯と導入までスムーズな点をご評価いただいております。年間解約率5%以下と継続的にご利用いただいております。

景品交換ができるとありますが、どういったシステムになっていますか?

サンクスカードを送る、貰うでポイント付与できます。ポイントは管理画面で自由で設定できます。

ログイン方法はどうやればいいですか?

スマホ、またはパソコンどちらからもログイン可能です。パソコンの場合は専用の管理画面をご案内いたします。スマホの場合はアプリをダウンロードしてもらう必要があります。

アプリのログイン画面のドメインとはなんですか?

企業別IDになります。

パスワードを忘れた場合はどうすればいいですか?

ログインできない場合はCSにご連絡頂くか、またCL側の管理画面からパスワードを発行・変更が可能です。

契約後の流れはどうなっていますか?

プロジェクトメンバーを数名選出していただき、2回ほど打ち合わせをおこないます。打ち合わせでは使用方法、運用ルール確認、広報の方法、管理画面の使用方法をお伝えさせていただきます。その後、プロジェクトメンバー間での仮運用を経て本格的な運用をスタートさせていただきます。

プロジェクトメンバーは誰を選べばいいですか?

従業員数にもよりますが、基本的に3名以上選出していただきます。現場の若手社員(入社3年以内)が半数以上、1名は社長もしくは役員など決定権がある人をお願いしています。女性は必ず最低1名以上選んでいただき、理想は男女比半々です。

サンクスギフトは本当に定着しやすいのですか?

サポートチームが運用をサポートさせていただきます。定期的にサイト内をパトロールし、活用率が低い場合や問題点が見つかった場合はミーティングを実施させていただきます。また、勝手アワードと称し、3か月に一度、獲得1位と贈呈1位のスタッフへ賞状を贈呈いたします。1年に一度サンクスギフトアワードも開催しています。