リクナビNEXTとは
リクナビNEXTとは、日本最大級の転職サイトであり、幅広い業種・職種の求職者に対応した求人情報を提供するサービスです。
株式会社リクルートが運営するこのサイトは、特に転職活動を積極的に進める20代~40代のビジネスパーソンに利用されており、多くの企業が採用活動の一環として活用しています。
リクナビNEXTの特徴
リクナビNEXTは、登録者数が圧倒的に多く、国内最大級の求職者データベースを誇ります。
求職者の多くは、営業職、ITエンジニア、事務職、販売・サービス業などの多様な職種にわたり、企業の採用ニーズに応じた人材とマッチしやすいのが特徴です。特に、転職市場において即戦力人材を求める企業に適しており、経験者採用や専門職採用にも強みを持っています。
また、リクナビNEXTは、企業が求める人材に直接アプローチできる「スカウト機能」を提供しており、単なる求人掲載だけでなく、積極的な採用活動が可能です。このスカウト機能を利用することで、求職者が応募するのを待つのではなく、企業側からアプローチすることができるため、よりマッチ度の高い人材を効率的に採用することができます。
日本最大級の求職者データベース
登録会員数:約591万人(2015年12月末現在)
転職者の約8割はリクナビNEXTを利用しています。会員数は日本最大級であり、貴社の欲しい人材がきっと見つかります。 貴社から直接メールでアプローチできるスカウト候補者(※)も、数多く登録しています。
プロフィールを見てみると、幅広い年齢・職種・住所の登録者がおり、それだけ貴社の欲しい人材に出会える可能性が高くなります。リクナビNEXTスカウトデータベースにより貴社の求人に興味のある「応募潜在層」へのアプローチや貴社の求人原稿を「読んでほしい」ターゲット人材に直接届ける事ができます。
※ スカウト候補者とは、プライベートオファー・興味通知オファーの受信登録会員を指します。
企業から積極的にアプローチできる機能
リクナビNEXTには、求職者に直接メールを送れる「オープンオファー」という名前のダイレクトメールがあります。
無料と有料のメールがそれぞれ2種類ずつあり、求人原稿を求職者により多く見てもらうためのメールである「求人告知メール」と「ターゲットDM」が有料、応募を促すためのメールである「プッシュDM」と「検討者DM」が無料の機能です。
求人を掲載して待つだけの採用から脱却し、ダイレクトメールを活用したことで、求人掲載企業と求職者の間に新たな出会いが続々と生まれているそうです。
リクナビNEXTの更新サイクル
更新頻度は、毎週水・金の週2回更新です。
転職希望者はほぼ毎週求人をチェックするため、情報の新しさ(入れ替わり)が重視されます。良い人材ほど他企業からの引き合いも強いため、「選考を長引かせない事」は、採用成功の重要なポイントです。
リクナビNEXTの掲載期間の基本は2週間または4週間なので、サイト全体が新鮮な状態に保たれ、転職希望者の信頼を得ています。
リクナビNEXTの強みと他の転職サイトとの違い
リクナビNEXTは、他の転職サイトと比較して、特に登録者数の多さと転職意欲の高い求職者層に強みを持っています。例えば、マイナビ転職は20代~30代の若手層に強い一方で、リクナビNEXTは30代~40代のミドル層にも広く利用されています。
また、dodaがエージェントサービスを強化しているのに対し、リクナビNEXTは企業が主体となって採用活動を行いやすいプラットフォームを提供しています。これにより、企業が自社の採用戦略に合わせて柔軟に求人情報を掲載し、求職者との直接のやり取りを進めることができます。
リクナビNEXTを活用する企業のメリット
リクナビNEXTを利用することで、企業は効率的に採用活動を進めることができます。求職者の母集団が大きいため、多くの人材にアプローチできるだけでなく、検索エンジン対策が施されているため、求職者の目に留まりやすい環境が整っています。
さらに、スカウト機能を活用すれば、企業側から求職者に積極的にアプローチできるため、採用スピードの向上や、より適切な人材とのマッチングが期待できます。採用コストを抑えながら、より多くの応募を集めたい企業にとって、リクナビNEXTは有力な選択肢となります。
リクナビNEXT料金表
- 関東:18万円~
- 関西・東海:13万円~
- 北海道・東北・北信越・中国・四国・九州・沖縄:12万円~
※通常料金体系です。
リクナビネクストの料金体系は、情報量と表示順に応じて原稿サイズが5段階あります。さらに、募集人数等にあわせて掲載期間を「4週間」「2週間」から選べます。
※掲載期間中の採用決定が1名も出ていなかった場合、または採用できる見込みがない場合、無料で+2週間の掲載延長も利用できます。
リクナビNEXT通常企画
企画名 | 掲載料金 | 期間 |
---|---|---|
N5L | 180万円 | 4週間 |
N5 | 144万円 | 2週間 |
N4L | 100万円 | 4週間 |
N4 | 80万円 | 2週間 |
N3L | 55万円 | 4週間 |
N3 | 44万円 | 2週間 |
N2L | 35万円 | 4週間 |
N2 | 28万円 | 2週間 |
N1L | 20万円 | 4週間 |
N1 | 18万円 | 2週間 |
リクナビNEXT表示順位
- ① 番号(N1~N5)の大きい順(ロング含む)
- ② 新着・更新順
- ③ ①②が同じ(サイズも更新日も同じ)場合、月曜~金曜日の間で毎日1回ランダムで変更
東京と名古屋と大阪では料金体系が違います。また同エリア内でも採用予算、内容、募集期間、募集人数、採用難易度に合わせ、様々な企画が用意されています。すべての求人画面にはホームページへのリンク表示が含まれます(リンク先は1ヶ所のみ)。
リクナビNEXTその他の料金体系やオプションサービス
掲載した求人原稿への閲覧・応募促進ができるダイレクトメールや、求人の露出を増やせるオプション企画も充実しています。各種キャンペーンも実施しており、期間限定や新規企業限定など様々なプランがあります。
年間回数券のほか、ポイントサービスが用意されています。1回あたりの掲載料金がお得になる年間回数券や基本企画や求人告知メール、ターゲットDMなどのオプション企画の購入でポイントを貯める・使うことができます。
募集勤務地を関西、東海、北海道、東北、北信越、中国・四国、九州・沖縄のいずれか1つの勤務地エリアでの募集の場合は「勤務地エリア限定プラン」が利用できます。
リクナビNEXT求人原稿の特徴
特徴①フリーデザインページ
N5ロング/N5のみでご利用可能な画面で、すべてを自由にデザインできます。貴社の魅力や、貴社が求めている人物像、企業理念などを自由に表現することができます。
特徴②メッセージブロック
「会社の雰囲気」、「働く人の思い」などを伝えます。 給与や待遇などの「条件」ではなく、最初に貴社の魅力を伝えることで、求職者により応募喚起ができます。
特徴③募集要項
募集内容を具体的に求職者に伝えます。設定項目は、募集の背景/仕事の内容/対象となる方/勤務地/勤務時間/給与/待遇・福利厚生/休日・休暇、があります。
特徴④社員インタビュー(社員に聞く)
貴社の上司・同僚・転職経験者の方々に本音を語っていただきます。社員の生の声によって、社風や職場の雰囲気などをわかりやすく伝えることができます。
特徴⑤入社後のイメージ
職場環境、この仕事を通じて身に付けられること、入社後の期待など、入社後のイメージを正しく伝えることで、求職者の不安を取り除きます。
特徴⑥フリーフォト
言葉では伝えられない会社の雰囲気や、上司・同僚、商品についてなどを掲載します。写真だからこそ伝えられるものを求職者に感じ取ってもらうことができます。
リクナビNEXTの評判口コミ|掲載企業の声
リクナビNEXTに求人を掲載した企業の採用担当者に、実際の採用成果や利用した感想についてアンケートに回答していただきました。転職サイトの活用を検討している企業の方はぜひ参考にしてください。
リクナビNEXTのスカウト機能を活用し、即戦力エンジニアを採用
(IT企業・採用担当者)エンジニア採用に苦戦していました。リクナビNEXTに掲載する前は、求人広告を出してもターゲット層に届かず、採用に時間がかかっていました。しかし、リクナビNEXTのスカウト機能を活用したところ、条件に合った求職者に直接アプローチでき、短期間で応募数が増えました。特に、経験者向けのスカウトメールをカスタマイズして送ったことで、即戦力となるエンジニア2名を採用できました。検索結果の上位表示オプションと組み合わせたことで、露出も増え、応募者の質が向上しました。
若手営業職の採用で応募数が2倍に増加
(不動産業・採用担当者)営業職の採用において、20代の若手をターゲットにした募集を行いましたが、なかなか希望する人材からの応募が集まりませんでした。リクナビNEXTに掲載する際に、検索されやすい求人タイトルを工夫し、『未経験歓迎』『インセンティブあり』など、求職者が魅力を感じるキーワードを入れたところ、応募数が2倍に増えました。また、企業の雰囲気を伝えるために社員インタビューや職場の写真を掲載したことで、企業理解が深まり、面接後の内定承諾率も向上しました。
リモートワーク可能な求人で応募数が急増し、地方採用にも成功
(IT企業・採用担当者)フルリモート勤務のエンジニアを採用したいと考えていましたが、地方在住の求職者になかなかリーチできませんでした。リクナビNEXTに掲載する際に、『リモートワーク可』『在宅勤務OK』などのキーワードを強調し、ターゲット層に刺さるように工夫したところ、地方在住の求職者からの応募が急増しました。結果として、希望するスキルを持つエンジニア3名を採用することができ、採用コストも削減できました。リクナビNEXTは、全国規模の求職者にアプローチできるのが強みだと感じています。
女性向けの求人で応募者の質が向上し、定着率もアップ
(美容業界・採用担当者)女性が活躍できる環境をアピールし、長期的に働いてくれる人材を採用したいと考えていました。リクナビNEXTに掲載する際に、『産休・育休制度あり』『女性管理職多数』『ワークライフバランス重視』など、働きやすい環境を前面に押し出したところ、応募者の質が向上しました。特に、業界未経験者の応募が増え、採用後の定着率も上がりました。企業の魅力をしっかり伝えることで、ミスマッチを減らし、優秀な人材を採用できたことに満足しています。
地方での採用成功!知名度の低い企業でも応募数が増加
(製造業・採用担当者)地方勤務の製造スタッフを採用する必要がありましたが、知名度の低い企業のため、なかなか応募が集まりませんでした。リクナビNEXTに掲載する際に、求職者が興味を持ちやすいように、『未経験歓迎』『手に職がつく』『福利厚生充実』といったワードを取り入れたところ、応募が増加しました。また、検索結果の上位表示オプションを利用したことで、露出が高まり、掲載開始1カ月で5名の採用に成功しました。地元の求職者に情報が届きやすいのも、リクナビNEXTの強みだと感じました。
リクナビNEXTの掲載で採用コストを削減し、短期間での採用が可能に
(サービス業・採用担当者)短期間で複数名の採用が必要でしたが、従来の求人広告では採用コストがかかりすぎていました。リクナビNEXTでは、掲載プランを最適化し、検索エンジンで上位に表示されるように工夫したことで、応募数が増加。さらに、スカウト機能を併用することで、ターゲットに直接アプローチできたため、掲載開始から2週間で4名の採用に成功しました。採用コストも削減でき、スピーディーな採用が可能になりました。

リクナビNEXTよくある質問
リクナビNEXTに求人を掲載したい企業向けに、よくある疑問をQ&A形式で解説します。掲載の流れや料金、スカウト機能の活用方法など、企業が気になるポイントを詳しく紹介します。
リクナビNEXTに求人を掲載するメリットは何ですか?
リクナビNEXTは、日本最大級の転職サイトであり、幅広い業種・職種の求職者にリーチできるのが大きなメリットです。特に、転職意欲の高い20代から40代の求職者が多く登録しており、即戦力人材の採用に強みを持っています。企業ごとに最適な掲載プランが用意されており、検索エンジン最適化が施されているため、求職者の目に留まりやすい仕様になっています。さらに、スカウト機能を活用することで、掲載するだけでなく、企業側から積極的にアプローチできる点も特徴です。
リクナビNEXTの掲載料金はいくらですか?
掲載料金は、求人のエリアや掲載プランによって異なります。通常の掲載プランに加え、検索結果の上位表示オプションやスカウト機能を追加することで、より多くの求職者に求人を見てもらうことが可能です。企業の採用ニーズに応じて、期間やプランを最適化できるため、採用コストを抑えながら、効果的な求人掲載ができます。具体的な料金は、公式サイトや営業担当者への問い合わせで確認できます。
リクナビNEXTに掲載するとどのくらいの応募が期待できますか?
応募数は、業種や職種、勤務地、給与条件によって異なります。特に、未経験歓迎やリモートワーク可、年収アップなどの条件を明記すると、応募率が向上する傾向があります。また、職種ごとに人気のキーワードを盛り込むことで、検索結果に表示されやすくなり、求職者の興味を引きやすくなります。実際に、検索されやすいキーワードを活用し、応募数が倍増した企業も多くあります。
リクナビNEXTで応募数を増やすにはどうすればいいですか?
求職者の検索行動を意識し、求人タイトルや仕事内容の記載を工夫することが重要です。例えば、「未経験歓迎」「スキルアップ支援あり」「フルリモート可」といったキーワードを入れることで、検索結果に表示されやすくなります。また、求人ページには、職場の雰囲気が伝わる写真や動画、社員のインタビューなどを掲載し、企業の魅力を視覚的に伝えることも有効です。さらに、スカウト機能を活用し、ターゲットとなる求職者に直接アプローチすることで、より短期間での採用が可能になります。
リクナビNEXTのスカウト機能とは何ですか?
スカウト機能は、企業側から求職者に直接アプローチできるサービスです。通常の求人掲載では、求職者からの応募を待つ形になりますが、スカウト機能を使うことで、条件に合った人材に対し、企業側からメッセージを送ることができます。特に、エンジニアや営業職、管理職などの採用では、スカウトを活用することで、よりマッチ度の高い求職者を効率的に採用することができます。
掲載後に求人内容の変更は可能ですか?
掲載後の求人内容の修正は可能ですが、プランによって変更できる範囲が異なります。例えば、仕事内容や給与の変更は基本的に可能ですが、掲載プランによっては、一部修正が制限される場合があります。そのため、掲載開始後の応募状況を確認しながら、必要に応じて修正を行うことで、より多くの応募を集めることができます。
他の転職サイトと比べた際のリクナビNEXTの特徴は何ですか?
リクナビNEXTは、日本最大級の求職者データベースを持つ転職サイトであり、幅広い職種の採用に対応しています。マイナビ転職は20代・30代の転職希望者に強いのに対し、リクナビNEXTは、より幅広い年齢層の求職者にアプローチできる点が特徴です。dodaはエージェントサービスが充実している一方、リクナビNEXTは企業主体での採用活動を進めやすいプラットフォームとなっています。
リクナビNEXTの掲載までの流れは?
掲載の流れは、まず問い合わせを行い、掲載プランを決定します。その後、求人原稿を作成し、審査を経て掲載が開始されます。掲載開始後は、求職者からの応募を待つだけでなく、スカウト機能を活用して積極的にアプローチすることが、採用成功の鍵となります。掲載準備には通常1週間程度かかるため、早めの準備を推奨します。
リクナビNEXTの掲載期間はどのくらいですか?
掲載期間は通常4週間が基本ですが、企業の採用ニーズに応じて長期掲載プランや掲載期間延長オプションも用意されています。応募が想定より少ない場合は、掲載期間を延長することで、より多くの求職者に求人を見てもらうことが可能です。