求人広告と採用ホームページの関連性と重要性 | 求人広告代理店のリクエストエージェント

求人広告代理店のリクエストエージェント
無料お問い合わせはこちら
  • ホーム
  • お知らせ
  • 会社情報
  • サービス
  • 採用情報
  • 問い合わせ
  • ブログ
求人広告代理店のリクエストエージェント > ブログ > 求人広告と採用ホームページの関連性と重要性
ブログ
BLOG
2019/03/01

求人広告と採用ホームページの関連性と重要性

最近、求人広告の営業現場では、必ずといっていいほど「採用ホームページも一緒に改善しませんか?」という提案をしています。

場合によっては「ホームページの管理権限さえ共有してもらえれば、無料で対応します」とまで話すこともあります。それほどまでに、企業の採用ホームページ(採用情報ページ)は、採用活動全体の成功を左右する重要な要素なのです。

本記事では、求人広告と採用ホームページの関連性、求職者がなぜ企業サイトを確認するのか、採用ページで掲載すべき情報、無料で採用サイトを作れるサービスなど、具体的かつ実践的な情報を詳しく解説します。

目次

  • なぜ今、採用ホームページが重要なのか?
  • 求職者が採用ページを見るタイミングと目的
  • 採用サイトが作れないなら、まずは採用ページの充実を
  • 採用ページに掲載すべき情報一覧とその理由
  • 採用サイトを作るべきタイミングとは?
  • 無料で採用サイトを作れるサービスの活用法
  • SEO対策としての採用ページ強化も有効
  • まとめ:求人広告×採用ホームページで母集団形成の最大化を

なぜ今、採用ホームページが重要なのか?

求人広告だけでは応募が集まらない時代

現在、日本の有効求人倍率は1.3倍以上の高水準で推移しています。つまり、働き手よりも求人のほうが多く、企業間での「人材の奪い合い」が起きているのが現実です。特に中小企業は、大手企業に比べてブランド力や認知度が低いため、求人広告を出しても応募が集まりにくい傾向にあります。

そこで重要なのが、求人広告の内容を裏付ける「採用ホームページの存在」です。

求人広告で関心を持った求職者が、企業のホームページを訪れた際、採用ページの内容がしっかりしていれば「安心感」や「信頼感」につながります。逆に情報が不足していれば、応募をためらわせる要因となるのです。

信頼される会社かどうかを見極める時代に

過労死、サービス残業、ブラック企業というワードがニュースで日常的に取り上げられるようになった昨今、求職者は「この会社は信頼できるのか?」を常にチェックしています。とくに若年層は「会社名+評判」「企業名+口コミ」などで検索し、SNSや口コミサイトで情報を探します。

こうした背景から、企業ホームページに掲載されている採用情報は、単なる「求人の補足情報」ではなく、「会社の信用度を図る材料」として見られているのです。採用ページの充実は、採用ブランディングや企業イメージ形成にも直結します。

求職者が採用ページを見るタイミングと目的

求職者が企業ホームページを見るタイミングは、大きく分けて以下の3つです。

  • 求人広告を見て興味を持った直後
  • 応募する前に不安を払拭したいとき
  • 面接の前後に企業研究として確認する場合

これらのタイミングで企業HPを開いた際、採用情報が少なかったり、更新が何年も止まっていたりすると、「この会社は大丈夫かな?」という不信感を与えてしまいます。特に正社員や契約社員の応募を狙っている場合、採用ページの信頼性が応募の可否を大きく左右します。

また、アルバイトであっても「ブラックバイト」というキーワードが浸透した現在では、学生や主婦層も企業名で検索を行い、信頼できる職場かどうかを判断しています。

採用サイトが作れないなら、まずは採用ページの充実を

「採用サイトを作る余裕はない」「予算が厳しい」と感じている中小企業も多いですが、まずは自社のコーポレートサイト内にある採用情報ページを見直すことから始めてください。ここが採用の第一歩であり、求人広告の効果を最大化するためのベースになります。

例えば、以下のような改善はすぐに取り組めます。

  • 最新の募集職種を掲載する
  • 給与や勤務時間などを明確に表記する
  • 職場の写真や社員の顔が見えるコンテンツを追加する
  • 社内イベントや福利厚生についても記載する

重要なのは「飾ったデザイン」ではなく「中身」です。多少レイアウトが古くても、求職者が知りたい情報が明確に書かれていれば、応募率は確実に向上します。

採用ページに掲載すべき情報一覧とその理由

採用ページを作成・改善する際に、最低限掲載すべき情報は以下の通りです。

募集職種と仕事内容

求職者が最も気にするのは、自分がどんな仕事をするのかという点です。仕事内容は曖昧にせず、1日の流れや業務の具体例まで書きましょう。

勤務地・勤務時間・給与・福利厚生

これらの情報が不明瞭な場合、「何か隠しているのでは?」と疑念を持たれます。時給や昇給制度、交通費支給の有無、残業の頻度なども詳細に記載すると信頼性が上がります。

職場の雰囲気が伝わる写真

現場の雰囲気が伝わる画像は、テキスト以上に安心感を与えます。オフィスや店舗、スタッフ同士の様子、制服などを掲載することで、ミスマッチの防止にもつながります。

社員インタビュー・メッセージ

実際に働いている社員の声は、求職者にとってリアルで貴重な判断材料です。「なぜこの会社を選んだか」「どんな働きがいがあるか」など、動画や記事形式で伝えると効果的です。

キャリアパス・教育制度

長期的に働く意欲のある求職者ほど、将来像を気にします。「入社後何年で昇格できるか」「資格取得支援はあるか」など、育成方針を丁寧に伝えることで応募の質も向上します。

採用サイトを作るべきタイミングとは?

中長期的に採用を強化したい場合、独立した採用サイト(リクルートサイト)の制作を検討すべきです。とくに以下の条件に当てはまる場合は、採用専用サイトがあることで圧倒的に有利になります。

  • 年間で10名以上の採用を行っている
  • 正社員採用を複数職種で実施している
  • 求人広告の出稿を年間数回行っている
  • 採用単価(1人あたりのコスト)を下げたい

求人広告に30万〜50万円以上の費用をかけても成果が出なかったという企業こそ、採用サイトを活用すべきです。自社の採用情報を資産化しておくことで、媒体に依存しない採用が可能になります。

無料で採用サイトを作れるサービスの活用法

最近では、無料で採用ページが作れる便利なサービスも充実しています。代表的なものには以下があります。

engage(エン・ジャパン)

企業情報や求人情報の登録、応募管理機能も無料。掲載職種も複数持てる。

スタンバイカンパニー(ビズリーチ)

見た目も美しく、スマホ最適化もされており、スタイリッシュな採用ページが簡単に作れる。

ただし、これらはテンプレート型であるため、オリジナル性に乏しく、ブランド表現には限界があります。また、自社ドメインでの運用ができないため、SEO対策としても不十分なケースがあります。

予算に余裕があるなら、最終的には自社で独自ドメイン+CMS(WordPressなど)による構築が理想です。

SEO対策としての採用ページ強化も有効

「企業名+求人」「職種+地域名」「企業名+評判」などの検索ワードで上位表示されるためには、採用ページのSEO対策も必須です。たとえば以下の工夫が効果的です。

  • ページ読み込み速度の改善
  • モバイル対応(レスポンシブ)
  • metaタグ(title・description)の最適化
  • 構造化データの実装(JobPostingなど)
  • 定期的な更新によるインデックス維持

採用ページがSEOで上位表示されることで、求人広告を出していない時期でも自然応募が発生する仕組みが構築できます。

まとめ:求人広告×採用ホームページで母集団形成の最大化を

求人広告だけで採用を成功させることは年々難しくなっています。母集団を形成するには、以下の両輪が必要です。

  • 求職者に届く求人広告
  • 応募を後押しする採用ホームページ

せっかく高額な広告費をかけても、ホームページの情報が古かったり薄かったりするだけで、多くの応募者を逃してしまいます。採用ホームページを整えることは、最も確実で持続性のある採用投資といえるでしょう。

採用ホームページの無料診断・改善提案を実施中

採用ページの改善に興味がある企業様向けに、当社では無料診断・改善アドバイスを提供しています。具体的な改善項目や、実際に成果が出た事例などもご紹介可能です。お気軽にご相談ください。

関連記事

  1. アルバイト・パート・フリーターの違い
  2. Indeedの広告効果と2020年以降の活用戦略
  3. 求人広告を長期掲載するメリット・デメリット
  4. おばさん構文の特徴を取り入れた求人広告の作り方
  5. フリーター採用のメリット・デメリットや定着率向上のコツ
                       

求人広告や採用活動に関する悩みは弊社にお任せください。

お問い合わせはこちら
  • 採れる原稿作成と募集を増やす媒体戦略をこの道12年のプロが直接ご提案
  • 150時間かかっていた面接調整対応時間が
0時間になった面接自動調整サービス
  • 各商品の特徴・料金など求人広告掲載に関する情報はこちら
  • マイベストジョブへ
  • 最新記事
  • タイミー急成長によるアルバイト求人広告市場と市場規模の影響度
  • 応募者対応マニュアル|採用成功のための電話・メール・面接の基本
  • 履歴書・証明写真なしで応募数アップ!アルバイト採用改善ガイド
  • タイミー闇バイトニュース問題から学ぶ求人原稿審査の重要性
  • タウンワーク・フロムエーで応募が来ない理由と対策まとめ
  • カテゴリー
  • 雑記・日記・備忘録
  • バイトル・施策情報
  • 採用手法・採用知識
  • 求人広告・求人媒体
  • 会社紹介・注目企業
  • 採用サイト制作事業
  • 月別アーカイブ
  • 2025年
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(1)
    • 3月(2)
    • 1月(2)
  • 2024年
    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(1)
    • 9月(2)
    • 8月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(2)
    • 3月(2)
  • 2023年
    • 12月(1)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 7月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(1)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)
  • 2022年
    • 12月(2)
    • 11月(3)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(2)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(4)
    • 1月(3)
  • 2021年
    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(3)
    • 9月(2)
    • 8月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(1)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(2)
  • 2020年
    • 12月(3)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(2)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(1)
  • 2019年
    • 12月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(1)
    • 3月(1)
    • 2月(2)
    • 1月(3)
  • 2018年
    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(6)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(2)
    • 4月(5)
    • 3月(9)
    • 2月(8)
    • 1月(5)
  • 2017年
    • 12月(3)
    • 11月(3)
    • 10月(3)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(1)
    • 3月(2)
    • 1月(3)
  • 2016年
    • 12月(1)
    • 11月(3)
    • 10月(3)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(3)
    • 4月(10)
    • 3月(15)
  • お問い合わせはこちら
  • facebook
  • ホーム
  • お知らせ
  • 会社情報
  • サービス
  • 採用情報
  • 問い合わせ
  • ブログ
  • 個人情報保護方針
Copyright © 求人広告代理店のリクエストエージェント All Rights Reserved.