BLOG
求人広告の原稿作成ガイド|魅力が伝わる書き方と例文テンプレ集
求人広告の成果は「原稿の書き方」で大きく変わります。とくにウォンテッドリーやGreenなど文字量が多い求人媒体では、伝え方に工夫が必要です。
本記事では、会社紹介・仕事内容・職場の雰囲気などを魅力的に伝えるための具体的な書き方と例文テンプレートをわかりやすく紹介。採用担当者が悩みがちなポイントを押さえながら、応募につながる原稿作成のコツを解説します。
会社の雰囲気の伝え方
求人原稿で最も悩みやすいのが、会社や職場の雰囲気をどう伝えるかという点です。
「魅力的なサービスを展開」「元気なメンバーが活躍中」といった抽象的・主観的な表現では、応募者に具体的なイメージが伝わりづらく、効果的とは言えません。
応募者が「ここで働きたい」と思える原稿にするためには、数字や事実をベースにした情報を盛り込むことが重要です。以下のような項目を記載すると、客観性と信頼性が高まり、マッチング率の向上につながります。
会社紹介欄に入れたい主な情報項目
- 会社設立年(例:1990年創業など)
- 売上高や経常利益(例:昨年度売上8億円、10年連続黒字)
- 従業員数・平均年齢(例:社員40名、平均年齢38歳)
- 事業内容の概要(例:システム受託開発・アプリ事業など)
- 商品やサービスの強み(例:業界トップシェア、リピーター率90% など)
例文テンプレート1
1990年創業のビルメンテナンス会社です。東京23区のマンションビルのメンテナンスを中心に約100社の取引企業様と長いお付き合いしています。今年で売上8億円(2015年実績)。ここ10年は毎年黒字経営が自慢です。従業員数は40名と業界的には中規模ですが、平均年齢が38歳と高く、退職率も5%と低い水準です。定年退職するスタッフの代わりに今回新しく人材を募集することになりました。
例文テンプレート2
2008年創業のシステム開発会社です。事業内容はシステム受託開発事業とアプリ開発事業です。これまでシステム受託開発・運営を中心にきましたが、新しくアプリ開発事業に注力するべくシステムエンジニアを募集することにしました。売上は毎年120%伸びており、直近の売上は4億円まで成長しました。2014年は創業初の単月黒字も達成し、これから成長するためにもコアメンバーになってくれるシステムエンジニアの方を募集します。
職場の雰囲気の伝え方
- 部署の人数
- 部署の男女比
- 部署の平均年齢
例文1:10名の部署で、男女比は半々です。平均年齢は26歳で、責任者は31歳の男性です。
仕事内容の書き方-起承転結
求人募集を始める際には、コンセプト設計やキャッチコピーの作成、写真撮影、媒体選定など、決めるべきことが多くあります。その中でも意外と多くの採用担当者が悩むのが、「仕事内容欄の書き方」です。
多くの求人広告メディアでは、仕事内容を自由記述(フリーテキスト)で入力する形式が主流です。そのため、何をどの順序で書けばよいか分からず、手が止まってしまうケースも少なくありません。
そこでおすすめなのが「起承転結」をベースにした構成です。誰でもわかりやすく伝えられる基本の型として、多くの原稿作成に応用できます。
求人広告における「起承転結」の構成とは?
起:仕事内容の概要を簡潔に伝える
例:新宿駅直結の大手家電量販店でのお仕事です。
承:具体的な業務内容を詳しく記載
例:携帯電話の新規契約受付・機種変更・料金プランのご案内・売場づくりなど
転:仕事を通じて得られるメリットを提示
例:高時給・交通費全額支給・研修制度あり・未経験でも安心など
結:応募者へのメッセージや補足情報
例:勤務地によっては髪色・ネイルOKの職場もあります♪
この構成を意識することで、情報が整理され、応募者にとって読みやすく・理解しやすい原稿に仕上がります。特に差別化が難しい職種ほど、基本を押さえた丁寧な原稿が採用成功のカギになります。
記載例-携帯家電スタッフ編
今回は某派遣企業様で利用した携帯・家電スタッフの募集例を記載します。
起:簡単な仕事内容
新宿駅直結の≪大手家電量販店≫でのお仕事。
承:具体的な仕事内容
【具体的なお仕事内容】
- 新機種や料金プランのご説明
- 新規・機種変更の受付
- 携帯の故障受付
- 売り場づくり【ポップ作成】etc
転:仕事で得られるメリットの説明
【おススメポイント】
- 月給29万以上可!
- 未経験でも1400円からの高時給+交通費全額支給!
- 安心の研修体制&弊社コーディネーターからのばっちりフォローあり♪
結:まとめのコメント
※このお仕事は茶髪やネイルNGですが、OKの勤務地もあります★
携帯販売スタッフ募集は差別化がしにくい職種ですが、基本に忠実な丁寧な原稿で採用に成功したケースです。原稿内でのロジックの確立を意識し、求人原稿の基本をおさえました。
大枠の情報から詳細に落とし込みをおこない、原稿内での起承転結を意識したことで、情報を理解しやすい流れにできたのが勝因です。
求人原稿以外の機能も有効活用
最近では、バイトルやフロムエーなど、動画を掲載できる求人サイトが増えています。写真だけでは伝えきれない職場の雰囲気や社員の人柄、働く様子などをリアルに伝えることができ、応募者とのマッチング精度も向上します。
とくにバイトルは無料で動画掲載が可能なため、コストをかけずに自社の魅力を発信できる点も大きなメリットです(※フロムエーは有料オプション)。文字や画像だけに頼らず、動画も積極的に活用して採用力を高めましょう。
求人広告の原稿作成書き方まとめ
今回ご紹介した仕事内容の書き方は基礎編を書きましたが、自社のことを客観的に捉えるのは思っている以上に難しいですよね。ここから応用編として職場環境や働くメリットををアピールできれば応募効果も高まります。
上級者向けのアピール文の書き方にもコツがありますので次回以降でまとめたいと思います。悩んでいる場合は競合他社の求人原稿を参考にすると良い原稿が書けます。
もし求人広告の書き方で悩んでいたらお問い合わせは無料ですので一度お問い合わせください。