採用動画の効果・作り方・注意点まとめ|新卒・中途にも効果的 | 求人広告代理店のリクエストエージェント

求人広告代理店のリクエストエージェント
無料お問い合わせはこちら
  • ホーム
  • お知らせ
  • 会社情報
  • サービス
  • 採用情報
  • 問い合わせ
  • ブログ
求人広告代理店のリクエストエージェント > ブログ > 採用動画の効果・作り方・注意点まとめ|新卒・中途にも効果的
ブログ
BLOG
2024/04/01

採用動画の効果・作り方・注意点まとめ|新卒・中途にも効果的

採用活動で他社と差をつけるには「採用動画」の活用が鍵になります。文章だけでは伝えきれない企業の魅力や働く雰囲気を、視覚的・感情的にアピールできる手段として注目を集めています。

特に新卒や中途採用を強化したい企業にとって、採用動画はブランディングや応募促進に直結する重要なコンテンツです。しかし、「どんな動画を作れば効果的?」「費用対効果は?」などの不安を抱える担当者も多いのではないでしょうか。

本記事では、採用動画の効果やメリット・デメリット、制作のポイント、成功のコツまでをわかりやすく解説します。これから採用動画を始めたい企業担当者は、ぜひ参考にしてください。

目次

  • 採用動画の効果とは?
    • 企業のブランド認知度を高める
    • 魅力的な職場として求職者を引き寄せる
    • 社員の意識向上や社内文化の醸成
    • 求職者に効率よく情報を伝えられる
    • 選考プロセスの効率化に貢献
    • SNSでの拡散により母集団形成につながる
    • リモート希望者にも企業の雰囲気が伝わる
  • 採用動画の作り方|成功のための7つのステップ
    • 1. 目的を明確にする
    • 2. 企業の価値観や文化を動画で伝える
    • 3. 社員のリアルな声を取り入れる
    • 4. 映像と音声のクオリティは妥協しない
    • 5. ストーリー性をもたせて記憶に残す
    • 6. 行動喚起につながるCTAを設置
    • 7. 分析と改善を繰り返す
  • 新卒採用に採用動画が効果的な理由
    • 企業の魅力を直感的に伝えられる
    • 他社との差別化につながる
    • 企業への共感を高めやすい
    • SNSとの親和性が高く拡散しやすい
    • 使い回しが効き、費用対効果が高い
    • まとめ:新卒採用こそ採用動画を活用すべき理由
  • 新卒採用での採用動画活用における注意点・デメリット
    • 1. 制作コストがかかる
    • 2. 採用動画は「定期的な更新」が必要
    • 3. 演出次第で逆効果になる可能性も
    • 4. 動画と現実にギャップがあると離職につながる
    • 5. 採用動画の効果測定は難易度が高い
  • 採用動画の費用相場と選び方のコツ
    • 【低予算:30万円前後】シンプルな採用動画でまずは導入したい企業向け
    • 【中間予算:100万円前後】ブランディング要素を強化したい企業に最適
    • 【高予算:500万円以上】フルオーダーメイドで採用ブランドを確立
  • まとめ|採用動画は目的・費用・更新性を意識

採用動画の効果とは?

採用動画は、企業の魅力やメッセージを短時間かつ直感的に伝える手段として非常に有効です。以下に、その主な効果を詳しく紹介します。

企業のブランド認知度を高める

採用動画は企業の認知度を高める効果があります。

企業の文化やビジョン、職場の雰囲気を映像で伝えることで、視聴者の印象に残りやすくなります。テキストや画像だけでは伝わりにくい「空気感」や「価値観」を共有することができ、ブランドイメージの定着にもつながります。

魅力的な職場として求職者を引き寄せる

企業に共感する求職者を惹きつけることができます。

社員の声や働く様子を動画で見せることで、求職者が自分の将来像をリアルに想像でき、「この会社で働いてみたい」と思わせるきっかけになります。職場環境や具体的な業務を見せることで、ミスマッチも防げます。

社員の意識向上や社内文化の醸成

社内に対しても動画はポジティブな効果を発揮します。

採用動画を既存社員が視聴することで、自社のミッションや価値観を再確認し、誇りやモチベーションにつながります。とくに新人教育や理念浸透にも有効です。

求職者に効率よく情報を伝えられる

採用動画は短時間で多くの情報を伝えられる手段です。

長文の求人票やパンフレットを読む必要がなく、映像で企業の特徴を一目で理解できます。忙しい求職者にとって、情報の取得効率が格段に上がるのが大きな魅力です。

選考プロセスの効率化に貢献

応募者の理解度が上がることで、選考効率が改善します。

企業理解が深まることで、興味本位でのミスマッチ応募が減り、面接の質も向上します。結果的に、企業・求職者の双方にとって無駄のない採用活動が可能になります。

SNSでの拡散により母集団形成につながる

動画はSNSと相性が良く、拡散性に優れています。

YouTubeやX(旧Twitter)、Instagram、TikTokなどで手軽にシェアされやすく、情報がより広範囲に拡散されます。企業の採用情報を知るきっかけとして、SNS経由での流入は今後ますます重要になります。

リモート希望者にも企業の雰囲気が伝わる

遠隔地の求職者にも企業の魅力を届けられます。

コロナ禍以降の多様な働き方に対応するには、動画が有効です。オフィスツアーやオンライン社員インタビューなどを取り入れれば、リモートワーク希望者にも企業の雰囲気を正確に伝えることができます。

採用動画は、単に情報を伝えるだけでなく、企業のブランディングや求職者との関係構築、そして社内の意識改革にも寄与する万能ツールです。求めるターゲットや採用戦略に合わせて、ぜひ積極的に活用してみてください。

採用動画の作り方|成功のための7つのステップ

採用動画を効果的に始めるには、目的の明確化から制作後の分析まで戦略的な進め方が欠かせません。

ただ作るだけで終わらず、ターゲットに合わせた構成やメッセージ設計が、企業の魅力を最大限に引き出す鍵となります。ここでは、採用動画をスタートする際に押さえておくべき7つのポイントを紹介します。

1. 目的を明確にする

誰に何を伝えるのか、採用動画の目的を最初に決めることが最も重要です。

新卒採用を強化したいのか、中途採用で即戦力人材を呼び込みたいのか、それとも特定職種に特化した募集なのか。目的によって動画の内容やトーン、登場人物、配信チャネルまで変わります。「採用ブランディング」の観点からも、軸となるメッセージを明確にすることで、一貫性のある映像制作が可能になります。

2. 企業の価値観や文化を動画で伝える

採用動画は「企業らしさ」を伝える絶好の機会です。

ただ業務内容を紹介するのではなく、企業理念やミッション、職場の雰囲気、働く人の価値観までを映像に落とし込むことで、求職者との共感やマッチング精度が高まります。結果的に、ミスマッチによる早期離職を防ぐことにもつながります。

3. 社員のリアルな声を取り入れる

求職者が最も信頼する情報源のひとつが「社員のリアルな声」です。

現場で働く社員のインタビューや、一日の仕事の流れなどを映像で紹介することで、「自分が働くイメージ」が湧きやすくなります。特に、社員の人柄や雰囲気が伝わる動画は、視聴者に温かい印象を与えます。

4. 映像と音声のクオリティは妥協しない

採用動画の第一印象を決めるのは「映像と音声の品質」です。

画質が粗い、音が聞き取りづらいといった問題は、それだけで企業イメージを損ねてしまいます。プロに依頼するか、少なくとも照明・カメラ・マイクの環境は整えて撮影することで、「信頼できる会社」と感じてもらいやすくなります。

5. ストーリー性をもたせて記憶に残す

採用動画にストーリーを持たせることで、視聴者の心に残りやすくなります。

単なる会社紹介にとどまらず、「なぜこの会社で働くのか」「入社後にどんな成長が待っているか」など、感情を動かすストーリーテリングを意識しましょう。志望動機や面接のきっかけとしても、強く印象に残る要素になります。

6. 行動喚起につながるCTAを設置

動画の最後には、必ず次のアクションを示すCTA(Call to Action)を入れましょう。

「採用情報を見る」「エントリーはこちら」など、明確な導線を設けることで、視聴者の行動を促すことができます。CTAの設置は、動画の視聴効果を最大化するための基本施策です。

7. 分析と改善を繰り返す

採用動画は「作って終わり」ではなく、「育てていく」コンテンツです。

YouTubeやSNS、採用サイトなどで配信した後は、再生数や離脱率、コンバージョン率などの指標を元に改善点を洗い出しましょう。分析結果をもとに構成やCTAを調整することで、より成果の出る採用動画へと進化させていくことができます。

採用動画は、ただの会社紹介ではなく、「採用力」や「ブランディング力」を高める戦略的なツールです。目的設計から動画構成、運用改善までを丁寧に行うことで、他社と差別化された採用活動を実現できます。

新卒採用に採用動画が効果的な理由

新卒採用で成果を出したいなら「採用動画」の活用は必須です。

視覚と感情に訴えかける動画コンテンツは、企業の魅力や働くイメージを直感的に伝えることができ、学生とのエンゲージメントを高めるうえで非常に効果的です。以下では、企業側が得られる主なメリットを具体的に解説します。

企業の魅力を直感的に伝えられる

採用動画は、言葉だけでは伝わらない職場の雰囲気や社員の人柄を見せることができます。

新卒学生は社会経験がないため、会社の実態を理解するのが難しい傾向があります。そこで、企業のオフィス風景・働く社員・社内イベントなどを映像化することで、「ここで働くイメージ」が湧きやすくなり、応募のきっかけにもつながります。

他社との差別化につながる

採用動画は、同業他社と比較検討される新卒採用市場で、自社を際立たせる有効なツールです。

競合が多い業界ほど、「この会社らしさ」を印象づける手段が必要です。社風・ビジョン・価値観・人間関係など、自社独自の魅力を打ち出すことで、学生の心をつかみやすくなります。

企業への共感を高めやすい

動画は視覚と音声の力で感情的なエンゲージメントを生み出します。

ナレーション・音楽・社員の声をストーリー仕立てで構成することで、「共感できる」「一緒に働きたい」といったポジティブな印象を形成できます。テキスト情報よりも記憶に残りやすいため、志望度の向上にも直結します。

SNSとの親和性が高く拡散しやすい

採用動画はSNSを通じて簡単に共有され、広範囲にリーチできます。

新卒学生の多くがInstagram、X(旧Twitter)、TikTok、YouTubeなどのSNSを通じて企業情報を収集しています。採用動画はこうしたプラットフォームでの露出を高め、認知拡大・応募増につながります。

使い回しが効き、費用対効果が高い

採用動画は一度作れば、企業説明会・採用サイト・SNSなど多くの場面で活用でき、長期間使える資産になります。

オフライン説明会のように場所代や人件費がかからず、オンラインで繰り返し使えるため、広報コストの削減にも寄与します。

まとめ:新卒採用こそ採用動画を活用すべき理由

新卒採用において採用動画は、企業のブランディング強化、求職者の感情的共感、採用活動の効率化といった複数の面で効果を発揮します。

「どんな会社かよくわからない」といった新卒学生の不安を払拭し、応募意欲を高めるには、動画という手段が非常に有効です。採用動画の導入は、競争が激しい新卒市場で勝ち抜くための強力な差別化ポイントになります。

新卒採用での採用動画活用における注意点・デメリット

採用動画は新卒採用において非常に有効な手段ですが、導入・運用にはいくつかのデメリットや注意点があります。

これらのポイントを理解せずに動画を制作・活用すると、費用対効果が下がるだけでなく、採用ミスマッチや企業ブランディングの低下を招く恐れもあります。以下では、新卒採用における採用動画の代表的なデメリットと、その対策について解説します。

1. 制作コストがかかる

プロ品質の採用動画を制作するには、外部の動画制作会社に依頼するか、自社内に撮影・編集スキルのある人材を確保する必要があり、一定の初期投資が発生します。

とくに新卒向けの採用動画は、ブランディングや信頼感の観点からも“安っぽさ”が出ると逆効果になるため、最低限のクオリティが求められます。採用動画の制作費用は10万円〜100万円以上と幅広く、企画・構成・撮影・編集といった工程ごとにコストが発生するため、事前にしっかりと予算計画を立てることが大切です。

2. 採用動画は「定期的な更新」が必要

会社の状況や採用ターゲットが変わった場合、採用動画の内容もアップデートしなければ古い情報が伝わってしまうリスクがあります。

例えば、オフィス移転や体制変更、リモートワーク導入など、環境が変わった場合には動画の再撮影や再編集が必要です。更新頻度を見越したうえで、「定番で使える部分」と「時期によって変動する内容」を分けて撮影しておくと、効率的に再活用できます。

3. 演出次第で逆効果になる可能性も

採用動画の内容が一部でも不適切であれば、SNSで炎上するなど、企業イメージに深刻なダメージを与える可能性があります。

特に新卒学生はTwitter(現X)やInstagram、YouTubeなどで企業の発信を日常的にチェックしています。「演出が嘘っぽい」「ジェンダーバランスが偏っている」などの要素が含まれていると、一気にネガティブな拡散が起きるリスクも。社内確認・法務チェック・ダイバーシティ視点での監修などを入れることで、こうしたトラブルを未然に防げます。

4. 動画と現実にギャップがあると離職につながる

採用動画の印象が実際の企業文化と乖離していると、新入社員が入社後に「イメージと違った」と感じて早期離職するリスクが高まります。

動画で描かれる社内の雰囲気や社員の言葉が“演出過多”になりすぎると、学生は理想だけを膨らませてしまい、実際の職場とのギャップに失望します。現場のリアルな声・シーンを交え、誇張しすぎない「等身大の会社像」を伝えることが、離職率の低下にもつながります。

5. 採用動画の効果測定は難易度が高い

採用動画を「どれだけ見られたか」「何人の応募につながったか」を定量的に把握するには、分析環境の整備が必要です。

YouTubeを使えば再生回数や視聴時間は把握できますが、それがどのくらい採用成果につながっているかを追うには、Google Analyticsなどの設定が不可欠です。効果測定の仕組みを最初から設計しておくことが、改善サイクルの鍵になります。

こうしたデメリットはすべて新卒採用で採用動画を使う場合は、制作コスト、更新の手間、表現のリスク、ミスマッチといった点を事前に理解し、丁寧な運用計画を立てることが成功のポイントです。

採用動画の費用相場と選び方のコツ

採用動画の制作費用は、目的や品質に応じて「30万円〜500万円以上」と大きく幅があります。費用帯によって依頼できる内容やクオリティが大きく異なるため、自社の採用ターゲットや伝えたいメッセージに応じて、適切なサービスを選ぶことが重要です。

以下では、採用動画サービスの予算感を3つの価格帯に分けて、内容の違いや選び方のコツを紹介します。

【低予算:30万円前後】シンプルな採用動画でまずは導入したい企業向け

30万円前後の採用動画サービスは、1〜2分の短尺で構成されたシンプルな動画が中心です。

主に提供される内容は以下の通りです。

  • 基本的な撮影(インタビュー・オフィス内風景など)
  • シンプルな編集
  • テロップ・静止画挿入
  • BGMの使用(著作権フリー)

アニメーションやドラマ仕立ての構成は含まれないことが多いため、「会社紹介」「社員の声」などの基本要素をテンプレート形式でまとめるケースが主流です。まずは低コストで採用動画を試したい中小企業やベンチャーにおすすめです。

参照:新卒・中途採用の採用広報支援「採用広報ネクスト」(株式会社ストル)

【中間予算:100万円前後】ブランディング要素を強化したい企業に最適

100万円前後の動画制作では、撮影技術・編集の質・演出構成ともにクオリティが高まり、企業ブランディングにも効果的な内容が実現できます。

主に提供される内容は以下の通りです。

  • 高度なカメラ機材により多拠点撮影
  • モーショングラフィックスやBGM演出
  • ナレーター音声の追加
  • コンセプト設計〜構成台本まで一括対応

ターゲット層に「印象を残すストーリー性ある採用動画」を制作したい企業や、新卒・中途採用両方に展開したい企業に適しています。また、会社説明会・SNS広告・オウンドメディア用としても幅広く活用可能です。

【高予算:500万円以上】フルオーダーメイドで採用ブランドを確立

500万円以上の採用動画制作では、企業の世界観やメッセージを映像作品として表現するレベルのハイクオリティ制作が可能です。

主に提供される内容は以下の通りです。

  • 映画レベルのカメラワーク・照明設計
  • プロ俳優やエキストラの起用
  • フルアニメーションやCG、VFXの活用
  • オリジナル音楽・台本・ディレクション

社長インタビューや社員の想いを軸にした感動的なストーリー構成、採用PR兼ブランディングムービーとして長期運用される企業も多いです。大手企業や採用ブランディングを重視する上場企業におすすめのプランです。

採用動画の料金は、制作会社や依頼内容、撮影日数・ロケ地・ナレーションの有無などによって大きく異なります。そのため、複数の制作会社から見積もりを取り、比較検討するのが賢明です。

動画をどこで・誰に・どんな印象で届けたいのか、自社の採用戦略やブランディング方針に合わせて目的を明確にしておくことが、無駄なコストを抑え、効果的な動画制作につながります。

まとめ|採用動画は目的・費用・更新性を意識

採用動画は、企業が自社の魅力を映像という形で届ける強力な採用手法です。

しかし、その効果を最大化するには、制作予算だけでなく、伝えるストーリー・視聴者への訴求力・活用チャネルなどを含めた総合設計が求められます。

今回のポイントを押さえ、採用動画を「一時的な広告」ではなく、「採用ブランディング資産」として活用していくことが成功のカギです。

採用動画は、あなたの会社の魅力を秒単位で伝える貴重なツール。採用戦略に本気で取り組むなら、動画の質にも本気になりましょう。

関連記事

  1. 履歴書・証明写真なしで応募数アップ!アルバイト採用改善ガイド
  2. ダイレクトリクルーティングのメリット・デメリット・注意点
  3. マダムシンコ「求人詐欺」裁判から学ぶ求人リテラシー
  4. 中小零細企業にオススメのハローワーク活用方法と採用強化術3選
  5. アルバイト・パート採用の種類・方法・手法まとめ
                       

求人広告や採用活動に関する悩みは弊社にお任せください。

お問い合わせはこちら
  • 採れる原稿作成と募集を増やす媒体戦略をこの道12年のプロが直接ご提案
  • 150時間かかっていた面接調整対応時間が
0時間になった面接自動調整サービス
  • 各商品の特徴・料金など求人広告掲載に関する情報はこちら
  • マイベストジョブへ
  • 最新記事
  • 【企業必見】転職エージェントが求人を紹介してくれない理由と改善策
  • タイミー急成長によるアルバイト求人広告市場と市場規模の影響度
  • 応募者対応マニュアル|採用成功のための電話・メール・面接の基本
  • 履歴書・証明写真なしで応募数アップ!アルバイト採用改善ガイド
  • 中小零細企業にオススメのハローワーク活用方法と採用強化術3選
  • カテゴリー
  • 雑記・日記・備忘録
  • 雇用市場・労働問題
  • 採用手法・採用知識
  • 求人広告・求人媒体
  • 会社紹介・注目企業
  • 採用サイト制作事業
  • 月別アーカイブ
  • 2025年
    • 7月(2)
    • 6月(3)
    • 5月(1)
    • 4月(1)
    • 3月(2)
    • 2月(1)
    • 1月(3)
  • 2024年
    • 12月(2)
    • 11月(2)
    • 10月(1)
    • 9月(2)
    • 8月(1)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(2)
    • 4月(1)
    • 3月(2)
    • 2月(1)
  • 2023年
    • 12月(1)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 8月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(1)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)
  • 2022年
    • 12月(2)
    • 11月(3)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(2)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(4)
    • 1月(3)
  • 2021年
    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(3)
    • 9月(2)
    • 8月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(1)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(2)
  • 2020年
    • 12月(3)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(2)
    • 8月(1)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(1)
  • 2019年
    • 12月(2)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 9月(1)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(1)
    • 3月(1)
    • 2月(2)
    • 1月(3)
  • 2018年
    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(6)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(2)
    • 4月(5)
    • 3月(10)
    • 2月(8)
    • 1月(5)
  • 2017年
    • 12月(3)
    • 11月(3)
    • 10月(3)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(1)
    • 3月(2)
    • 1月(3)
  • 2016年
    • 11月(3)
    • 10月(1)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(4)
    • 6月(4)
    • 5月(3)
    • 4月(9)
    • 3月(15)
  • お問い合わせはこちら
  • facebook
  • ホーム
  • お知らせ
  • 会社情報
  • サービス
  • 採用情報
  • 問い合わせ
  • ブログ
  • 個人情報保護方針
Copyright © 求人広告代理店のリクエストエージェント All Rights Reserved.