BLOG
大学生アルバイトの平均退職期間と退職理由
採用担当者にとって、大学生は即戦力として期待できる貴重なアルバイト人材です。実際、求人サイトの応募者には大学生が多く、「どうすれば大学生の応募をもっと増やせるか」と悩む方も多いのではないでしょうか。
しかし、せっかく採用した大学生がすぐに辞めてしまうケースも少なくありません。今回は、大学生が1つのアルバイトを始めてから辞めるまでの平均期間と、その理由についてアンケート結果をもとに解説します。
大学生アルバイトの平均退職期間
アンケートの結果、大学生アルバイトが辞めるまでの平均期間は以下の通りです。
- 第1位:1年間 72人(18.0%)
- 第2位:4年間 38人(9.5%)
- 第2位:1週間 38人(9.5%)
- 第4位:6か月 36人(9.0%)
- 第5位:2年間 35人(8.8%)
特に注目すべきは、1週間と4年間が同率2位という点です。これにより、初期段階を乗り越えれば長く続ける学生も多いことがわかります。
大学生がアルバイトを辞める理由
上位3位までの辞めた理由についてのアンケート結果もまとめさせていただきました。
1年間で辞める理由
- 飽きてしまうから(女性/21歳)
- 最低1年は続けたいと思うから(女性/20歳)
- 節目に辞めるようにしているから(男性/22歳)
- 長くいると責任が重くなってくるから(女性/20歳)
4年間続ける理由
- いいバイト先だから辞めない(女性/22歳)
- 大学在学中はずっとがんばったから(男性/23歳)
- 自分に合っているから辞めたくない(女性/22歳)
- また一から仕事を覚えることになるので面倒(女性/21歳)
1週間で辞める理由
- 働くとすぐに嫌になってしまうので(女性/21歳)
- 同じ職場で働き続けるのは飽きてしまうから(男性/23歳)
- はじめてみたら嫌な感じのバイト先だったから(男性/21歳)
- 面接で言われたこととは違う仕事だったことが多いから(男性/22歳)
その他の理由
- 長く続けるほうが慣れるから(女性/22歳)
- 2年くらいで仕事に飽きるから(男性/25歳)
- 生活のパターンが半年で変わることが多いから(女性/21歳)
- これくらいで職場での人間関係がこじれてくるから(女性/20歳)
- 面接が嫌いなので、1つのところで長く働きたいから(女性/20歳)
このように、大学生でも良い環境に出会えば長期的に働きたいと考える人は多い一方、さまざまなアルバイトを経験したい学生もいます。
大学生アルバイトの「早期退職率」と理由
大学生が短期間で辞めてしまった経験と理由についてまとめました。
- ある:72人(17.9%)
- ない:259人(64.4%)
- 経験なし:71人(17.7%)
「採用したのにすぐ辞めてしまう」という悩みは、多くの採用担当者に共通しています。実際、アンケートによると大学生の20%が「1ヵ月以内に辞めた経験がある」と回答しています。
1ヵ月以内に辞めた理由
それぞれの理由についてもアンケート結果をまとめました。
仕事が合わない
- 向いていなかった(男性/19歳)
- 学業と両立できなかった(女性/23歳)
- 仕事が自分に合わなかった(女性/22歳)
- 合わない仕事だとやってみてわかったから(女性/21歳)
- 最初に言われていた内容と違いが大きかった(女性/20歳)
人間関係が悪い
- 人間関係がきつかった(女性/19歳)
- お店の雰囲気が悪かった(女性/21歳)
- 店長の考え方が合わないと感じた(女性/22歳)
- 面接のときと違ってかなり雰囲気が悪い環境だったから(男性/24歳)
シフトが合わない
- シフトが固定だったから(女性/19歳)
- シフトが全然合わなかった(女性/20歳)
- シフトがなかなか入れない状況だったから(男性/20歳)
- シフトを入れてもらえる日数と時間が少なくて全然稼げなかったから(女性/21歳)
ブラック・過酷な環境
- 怒鳴る上司がいたから(男性/23歳)
- 不正行為が見受けられたから(男性/22歳)
- 社員の態度が横柄だったから(女性/21歳)
- 引越しでカラダが持たなくて(男性/18歳)
- かなりブラックですぐに辞めた(女性/19歳)
- すごいブラックバイトだったから(女性/19歳)
- あまりにも過酷な仕事だったから(男性/21歳)
採用担当者が意識すべきポイント
アンケート結果から、大学生が短期間で辞める理由は「仕事内容のミスマッチ」「人間関係」「シフトの不一致」などが多いことがわかります。これらは採用担当者の工夫次第で防げます。
例えば、求人広告に良いことばかりを書いてしまうと、実際に働き始めた後に「思っていたのと違う」と感じさせてしまい、早期退職につながります。
仕事内容や職場環境を正確に伝えることで、入社後のミスマッチを防ぎ、定着率向上につながります。また、シフト調整に柔軟に対応することも重要です。
まとめ
大学生アルバイトは企業にとって重要な戦力ですが、短期間での退職は大きな課題です。正確な情報を提示し、学生としっかりコミュニケーションを取ることで、早期離職を防ぎ、長く働いてもらうためのヒントが見えてきます。
今回のアンケート結果をぜひ今後の採用活動に役立ててください。