株式会社DYM採用サイトの評価評判を徹底分析
採用サイト制作事業いま何かと注目の株式会社DYM(代表取締役:水谷佑毅)の採用サイトを赤裸々に徹底分析しようと思います。
株式会社DYMとは
http://dym.asia/
設立年月日:2003年8月22日
本社所在地:東京都品川区西五反田 2-28-5 第2オークラビル 3F
資本金:5000万円
代表取締役:水谷佑毅
事業内容
・WEBプロモーション事業
・新卒紹介事業
・経営者向け研修事業
・メディア事業
・タイの医療事業
・産業医派遣事業
WEBプロモーション事業ではSEO対策、採用サイト制作、リスティング広告、アドネットワーク・DSP、アフィリエイト、風評被害対策など幅広いサービスを展開しています。海外展開も積極的におこなっており、中国上海の医療ツーリズム事業やタイのバンコクにも医療事業を展開しています。
ここ数年は人材紹介事業に注力していると話を私もよく聞き、DYMの採用マッチングイベント(就活系のイベント)は国内トップクラスの開催数だと思います。
代表の水谷佑毅社長が大学時代に携帯の待ち受けサイトや証券会社の比較ランキングサイト等の金融系サイト等を運営し始めたのがDYM創業の起源で、個人で年間7000万円売上規模だったそうです。
採用実績として2016年入社予定は50名。2017年は100名を予定されてり、売上実績も44.2億円(2015年4月実績)、2016年4月見込は72.8億円と急成長を遂げています。事業が急成長しているため毎年採用実績人数が増えています。福利厚生も厚く、タイのホアヒンなど社員旅行が年2回開催されています。
採用サイト
まず新卒採用サイトと中途採用サイトごとに特設サイトがしっかり分けられています。ターゲット別に採用サイトを構築しており、流石に採用HP制作会社の自社採用サイトだけあります。
社員紹介のページでは14名の社員インタビューを実施されており、それぞれ入社動機、仕事内容、仕事のエピソード、仕事へのスタンス、働く魅力、休日の過ごし方、求める人物像、学生へのメッセージなど豊富な文章量で読み応えのあるページです。
また入社割合、男女比、部署割合、職種割合など会社データも記載されています。福利厚生ページでは部活補助制度や持株会など様々な制度を導入していることを丁寧にPRしてあり、読む人によってわかりやすい内容になっています。
新卒採用サイト
新卒採用サイトは大カテゴリに採用情報、社員紹介、企業理念、会社概要、制度・風土の5項目に分かれています。中カテゴリでは社員紹介、TOPメッセージ、企業理念、会社概要、募集要項/選考ステップ、求める人物像、教育制度、イベント、フォトギャラリー、FAQ、人事制度、福利厚生を含めて全部で12のコンテンツ(ページ)があります。
このコンテンツ量は凄いです。社員インタビューは本サイトと内容は流用していますが、それを考慮してもページごとのボリュームが豊富です。
例えばイベントが多いDYMのフォトギャラリーでは社長誕生祭、北海道社員旅行、海外旅行、運動会、社長誕生祭等の写真が、携帯写真ではなく、本格的なカメラで掲載されていることがわかります(意外にできないんですよね)。※写真の表示速度が悪意を感じるレベルに遅いです。2分以上かかります。
またサイトの一番下に年代別の新卒採用内定者紹介サイトがあり、各年代別に「内定者の紹介」「水谷佑毅」「What’s DYM ?」「内定者アンケート」「フォトアルバム」のコンテンツがあります。凄いことに2011年以降から過去の内定者全員を見ることができます。全部見ようとしたら1時間以上は余裕でかかります。
中途採用サイト
コンテンツ構成は下記になります。
メッセージ(社長メッセージ、役員メッセージ、人事メッセージ)
社員の紹介(社員インタビュー、オフィスの紹介、イベントの紹介)
採用について(選考ステップ、制度紹介、よくある質問、募集職種一覧)
DYMについて(経営理念、事業紹介、会社概要、組織図、データ紹介、歴史・沿革、フォトアルバム)
中途採用サイトもコンテンツが豊富。社員インタビューは新卒採用サイトとは別の人が8名載っています。また社長メッセージはよくあるコンテンツですが、役員や人事など幅広いポジションの人のインタビューが掲載されています。
転職希望者が「本当はこういう部分も知りたい」という部分のコンテンツもあり、オープンな社風と重なって、情報が多岐にわたる素敵な採用サイトです。イベントの紹介ページでは海外旅行(タイのホアヒン?)も紹介されています。
「旅行にいくタイミングで会社から補助」とコメントも記載していて親切。テキストを入れるのはSEO対策としても有効です。ブラック企業は年収などの表面上な内容しか載せませんが、DYMさんは自社の魅力や企業風土の情報をたくさん盛り込んでいます。
※本サイトからリンクが外れているときがあるそうです。
まとめ
全体を通じてわかりやすく、コンテンツも豊富で、入社したいと思わせる動機形成を促しています。採用ブランディングを意識して作りこんでいるなと感じました。このレベルになると、制作に年単位の準備が必要で、一朝一夕ではできない素晴らしい採用サイトになっています。
一般的な採用サイトのような給与や福利厚生のPRだけでなく、DYMさんのように「あの会社の仕事は面白そうだな」「カルチャーが自分に合いそうだな」と就職(転職)希望者に感じてもらえるコンテンツが採用サイトでは重要です。年収だけ掲載している企業はDYMさんの採用サイトを参考にしてみてはいかがでしょうか。