BLOG
意識高い系学生・社会人に共通する特徴と就職・転職の失敗要因
雑記・日記・備忘録就職活動や転職活動の現場で、しばしば耳にする「意識高い系」という言葉。一見すると向上心があって魅力的に聞こえますが、その思考や行動パターンが原因で就職・転職に失敗するケースも少なくありません。
この記事では、意識高い系の定義や特徴から、就職・転職における失敗要因、そして成功するための具体的な改善ポイントまでを解説します。
目次
意識高い系とは何か
意識高い系の定義と由来
「意識高い系」とは、自己成長や社会貢献など理想的な目標を掲げる一方で、実行力や具体的な計画が伴わない人を指す俗語です。
表面的な意識の高さはあるものの、中身や実績が追いつかないため、周囲からは冷ややかな目で見られることもあります。
憧れ状態を目標と勘違いする心理
意識高い系にありがちな傾向が、「憧れの状態」そのものを目標としてしまうことです。
例えば「外資系企業でバリバリ働く自分」に憧れても、そのために必要なスキルや経験を具体的に積み上げる行動が欠けている場合、実現は困難になります。
意識高い系学生の3つの特徴と問題点
就職活動やインターン面接の現場で「意識高い系学生」と呼ばれるタイプには共通する特徴があります。
表面的にはモチベーションが高く、SNSでも積極的に自己発信を行うため、第一印象は良いことも多いのですが、実際に深掘りすると目標設定や行動の中身が伴っていないケースが目立ちます。ここでは、その代表的な3つの特徴と、就職・転職活動における問題点を詳しく解説します。
①状態と目標の混同(数値目標がない)
意識高い系学生の典型は「理想の状態は描けても、それを実現するための数値目標や期限が設定されていない」という点です。
たとえば、「海外で働きたい」「英語を使った仕事がしたい」と語るものの、TOEIC何点をいつまでに取得するかといった具体的な計画はゼロ。評価基準が曖昧なため、努力の成果が測れず、成長を実感できないまま時間だけが過ぎてしまいます。
実際の採用面接では、「どのくらいの英語力が必要と考えていますか?」と聞かれた際に答えられないことが多く、これが志望動機の説得力不足につながります。
②プロセスへの無関心(経験や実績への興味不足)
もう一つの特徴は、憧れの職業や企業名ばかりに意識が向き、その過程に必要な経験やスキル習得を軽視する傾向です。
例えば「外資系マーケティング職に就きたい」と語っても、SNS運用や広告分析の経験がゼロで、関連するインターンや資格取得の努力もしていない。こうした状態では、選考過程で「志望は強いが、具体的な適性が見えない」と判断されやすくなります。
この「ブランド重視・プロセス軽視」の思考は、社会人になってからも成長速度を鈍化させ、早期離職やキャリア迷走の原因となることが多いです。
③実現手段の欠如(行動計画がない)
さらに大きな問題は、やりたいことがあっても、それを実現するための行動計画が全くないことです。
「将来は起業したい」と話す学生に「どんな業界で、どんなビジネスモデルで、いつ頃を目標にしているのか?」と聞いても答えられない。
マーケティングのインターンを希望する学生に「具体的な企画案や改善提案はありますか?」と尋ねても、「特にありません」と返ってくるケースも少なくありません。
このような状態では、採用担当者から「意欲はあるが、具体性がない」と評価され、選考突破は難しくなります。
なぜこういう思考になるのか
実際に、ライフネット生命の岩瀬大輔社長にインターンを申し込み、名刺整理などの事務作業を任された学生が「自分のやりたいことと違う」と激怒したエピソードがあります。この事例は、①の「状態と目標の混同」、②の「プロセス軽視」が合わさった典型例です。
多くの意識高い系学生は、華やかな成果や役職ばかりをイメージし、その裏にある地道な作業や経験を軽視します。しかし、現実のビジネスは泥臭い業務の積み重ねによって成り立っており、その基礎を軽んじる人はキャリア形成で必ずつまずきます。
関連記事:ライフネット生命岩瀬社長のインターン名刺入力事件から考える相互理解
就職・転職における失敗パターン
面談や相談で次のような希望を語る人は要注意です。意識高い系予備軍です。
- 将来起業したい
- とにかく年収を上げたい
- 企画やマーケティングの仕事をしたい
- 営業が嫌だから事務など他の職種に就きたい
- スポーツ・エンタメ領域のビジネスに関わりたい
- 安定した大手企業・知名度の高い有名企業に入りたい
- ファッションや美容など女性憧れの分野を仕事にしたい
その際に、私は以下のような質問をします。
- 大手企業とはいえ、具体的にどのような業界や職種?それはなぜですか?
- 企画やマーケティングとはいえ、何の商材の?企画・マーケのどの工程?それはなぜですか?
- 将来起業したいにしても、いつ頃?どのような規模感?どんな業界・業態で?なぜ起業したいのですか?そのためにどんな努力を現状していますか?もしくは、これからしていこうと考えていますか?
このような質問をさせていただくと、皆さん口を揃えて「まだ自分でも考えが整理できておらず、漠然としているのですが・・」とおっしゃります。経験則上そのままの考え方だと、いつまで経っても思考停止していて、漠然としたままだと思います。
例えばですが、なぜ、いわゆる安定した大手企業にいる人達は、今そこに在籍していられるのでしょうか?安定したくて、大手企業に入社したのでしょうか?
単純に、その大手企業にとってメリットがある、入社を求められる経験・スキルや動機付け・マインドがあるからではないでしょうか。こうしたプロセスや手段に対する視点を持っている人が非常に少ないです。
結果の裏にある原因とプロセスの重要性
成果を出すためには原因分析が必須
就職活動や転職活動において、望む結果が得られなかった場合、原因分析を行わずに次の挑戦へ進むのは非常に危険です。なぜなら、失敗の背景や要因を特定しないまま同じ行動を繰り返すと、結果もまた同じになってしまうからです。
たとえば、面接で不採用になった場合、その理由が「スキル不足」なのか「自己PRの説得力不足」なのかによって、改善すべき行動はまったく異なります。前者であれば研修や資格取得が必要ですが、後者であれば面接練習やキャリアの棚卸しが有効です。
結果ばかりを追いかけるのではなく、その裏にあるプロセスを正しく改善する視点が、キャリアアップや内定獲得の最短ルートとなります。
ショートカット志向が失敗を招く理由
短期間で成果を出そうと焦り、必要な下積みを省いて「近道」ばかり探すのは、多くの転職・就活失敗者に共通するパターンです。
特に外資系コンサルや大手広告代理店など「華やかな業界」に憧れる人に多いのが、応募資格や選考ハードルを軽く見積もるケース。
例えば、英語力が必須の求人に対し「面接までに勉強すれば何とかなる」と安易に考えて応募するものの、実際には基礎スキル不足で落選します。
近道を選び続けると、根本的な実力が身につかないため、環境が変わった途端にパフォーマンスが落ち、長期的なキャリア形成にも悪影響を与えます。
憧れの職業や会社にも存在するトレードオフ
高年収の裏にある過酷な労働実態
外資系コンサルティングファームや投資銀行は、確かに年収1000万円超を狙える魅力的なキャリアパスです。しかし、その裏側には長時間労働・高ストレス・頻繁な出張や転勤といった厳しい現実があります。
実際、外資コンサル勤務のAさん(20代後半)は、プロジェクトの納期前には深夜まで働き、休日もクライアント対応に追われる生活を送っていました。確かに収入は同年代平均の倍以上でしたが、心身への負担は大きく、ライフワークバランスを保つのは困難でした。
就職・転職活動では「メリット」だけでなく、その代償として何を差し出す必要があるのかまで冷静に理解することが重要です。
目的意識があれば過酷労働も苦にならないケース
ただし、このようなハードワークも、明確な目的意識があれば乗り越えられる場合があります。
たとえば「経営戦略のプロフェッショナルになりたい」という目標を持つBさんは、外資系コンサルでの長時間労働を「必要なプロセス」と割り切り、スキル習得と人脈形成に全力を注ぎました。その結果、数年後には独立し、コンサルタントとして高い年収と自由な働き方を手に入れています。
目的意識があるかどうかは、仕事の満足度と継続力を大きく左右する要因です。
リスクとリターンから見た価値観の検証
リターンには必ずリスクが伴う
どんな仕事やキャリアパスにも、メリットとデメリットが存在します。
たとえば、スタートアップ企業での勤務は成長スピードや裁量の大きさというメリットがある一方、資金不足や経営不安定といったリスクもつきものです。
条件面だけで判断せず、将来の市場価値やスキルの汎用性、安定性といった中長期的な視点で評価することが大切です。
自分にとってのMUSTとWANTを見極める方法
キャリア選択を誤らないためには「絶対に譲れない条件(MUST)」と「あると嬉しい条件(WANT)」を明確に区別する必要があります。
例えば、MUSTは「年収500万円以上」「完全週休2日制」、WANTは「在宅勤務可」「英語を使う機会がある」といった具合です。この整理を行うことで、求人票に踊らされることなく、自分の価値観に沿った冷静な意思決定が可能になります。
特に転職活動では、エージェントとの面談時にこのMUST/WANTを明確に伝えることで、ミスマッチの少ない求人紹介を受けられるようになります。
まとめ|就職・転職で成功するために必要な視点
憧れや理想を持つことは悪いことではありません。しかし、それを実現するためには、具体的な目標設定・プロセスの明確化・行動計画が欠かせません。
就職や転職を成功させたいなら、まずは憧れの状態を「ゴール」ではなく「スタートライン」として捉え、そこから逆算して計画を立てることが重要です。