BLOG
タイミー急成長によるアルバイト求人広告市場と市場規模の影響度
タイミーが2024年7月に上場し、2024年10月期の通期決算は売上高268億円を発表。求人広告市場に大きなインパクトを与えました。
タイミーの急成長にあたり、バイトル・インディードへの応募数減少を心配する声がありますので、求人広告代理店の立場からアルバイト求人における人材市場の動向について私の意見をまとめました。
タイミーが既存の求人媒体に与えている影響度
結論、タイミーが既存の求人媒体に与えている影響度は少ないと思っています。
なぜならタイミーはスポットバイト(スキマバイト)という新しい働き方を提案しているメディアだからです。タイミーの仕組みは、スキマ時間で働きたい求職者と、人手が足りない企業をマッチングするスポットワークプラットフォームです。
この「スキマバイト」という新しい働き方は従来のバイト市場にはなかったため「奪った」のではなく「新しく作った」から影響度は少ないと考えています。
利用者も20代メインのバイトルと比較して、タイミーは30代・40代の割合が多いのが特徴です。また、ユーザーの職業はバイトルが大学生・フリーターが中心に対して、タイミーは会社員の比率が一番多いです。
このことからユーザー層が全く異なっているため、影響度は少ないと言えます。
アルバイト求人広告市場全体の構造変化をもたらした
一方で、タイミーの急成長は、単なる新興サービスの成功にとどまらず、アルバイト求人広告市場全体の構造に変化をもたらしています。
ディップの「スポットバイトル」、メルカリの「メルカリハロ」、シェアフルの「シェアフル」、リクルートの「タウンワークスキマ(開発中止)」など各社ともスポットバイト市場に参入しています。
即時性・柔軟性を重視する若年層のニーズに応えたビジネスモデルは、従来型の求人媒体にとって大きな脅威であり、今後は「掲載型からマッチング型」への転換がより一層求められるでしょう。
まとめ
今後さらに働き方も多様化し、また新しいサービスが生まれると思いますし、AI(人工知能)関連の仕事の増加、逆にAIに代替される仕事も起こりうります。
2025年のアルバイト求人における人材市場の動向は、スポットバイトルがどのように追い上げるか、インディードプラスへの移行がどのように影響をもたらすかも目が離せません。
今後も市場規模の拡大とともに、求人業界各社がどのような対応を取るのかが注目されます。
参照:スキマバイトサービス「タイミー」累計ワーカー数400万人を突破