中途採用マッチング率を高める方法7選|価値観共有で採用成功 | 求人広告代理店のリクエストエージェント

求人広告代理店のリクエストエージェント
無料お問い合わせはこちら
  • ホーム
  • お知らせ
  • 会社情報
  • サービス
  • 採用情報
  • 問い合わせ
  • ブログ
求人広告代理店のリクエストエージェント > ブログ > 中途採用マッチング率を高める方法7選|価値観共有で採用成功
ブログ
BLOG
2024/05/01

中途採用マッチング率を高める方法7選|価値観共有で採用成功

近年、中途採用においては「ただ面接を実施するだけ」では、理想の人材とマッチングするのが難しくなっています。従来は「スキル」や「経験」が重視されてきましたが、現在では候補者自身が「企業との価値観の一致」を重要視するようになっています。

求職者が自分に合う環境を求める時代だからこそ、企業側も採用マッチング率を高めるための戦略が求められます。ここでは、中途採用のマッチング率を高めるための具体的な5つの方法を詳しく解説します。

目次

  • 方法① 面接は「価値観共有」の場に変える
  • 方法② 転職エージェントや求人広告代理店との連携強化
  • 方法③ 採用サイトとコーポレートサイトの情報充実
  • 方法④ ネット上の口コミ・評価を定期的に管理する
  • 方法⑤ オウンドメディアやSNS、イベントを通じた魅力発信
  • 社内の受け入れ体制を強化する
  • 採用データを活用し継続的に改善する
  • まとめ|中途採用のマッチング率向上は「価値観共有」と「信頼構築」がカギ

方法① 面接は「価値観共有」の場に変える

中途採用の場合、新卒採用のように長期的な選考プロセスを用意できず、面接が候補者と直接コミュニケーションを取れる数少ないチャンスになります。ただ履歴書に沿って経歴や志望理由を確認するだけではなく、面接を「お互いを理解する場」として活用する視点が大切です。

特に重要なのは「自社の魅力を語る力」です。仕事内容の面白さや独自性、社員の働きやすさ、会社のビジョンやカルチャーなどを具体的に伝えましょう。

たとえば、プロジェクトの事例を共有したり、実際のオフィス環境を写真で見せたりすると、候補者は入社後のイメージがしやすくなります。

採用担当者自身が会社の「ファン」になり、熱意を持って語れるかどうかが、候補者の志望度を左右する大きなポイントです。

方法② 転職エージェントや求人広告代理店との連携強化

中途採用で多く利用される転職エージェントや求人広告代理店との連携は、マッチング率を高める上で重要な要素です。ただ見積もりを取り、案件を発注するだけの関係ではなく、パートナーとして共に採用成功を目指す意識が必要です。

担当者に「どうすればよりマッチする候補者に会えるか」「これまでの採用課題は何か」など、率直に意見を求めることで、思わぬ提案や改善案が出てくることがあります。

例えば、「これまでの求人票の表現を変えてみませんか?」「別の求人媒体に切り替えてみませんか?」「面接時にこの一言を加えると良いですよ」といった具体的なアドバイスが得られる場合もあります。

「〇〇さんに助けてほしい。採用を成功させるために一番頼りにしています。」といった言葉で相手のモチベーションを引き出すのも有効です。

方法③ 採用サイトとコーポレートサイトの情報充実

採用サイトやコーポレートサイトは、候補者が応募前に必ずチェックする情報源です。ここで伝わる印象が、そのまま応募意欲に直結します。

まず、自社の魅力や最新の募集要項がきちんと更新されているかを確認しましょう。仕事内容を具体的に記載するのはもちろん、実際の働く環境やチームの雰囲気、社員インタビューなど「リアルな情報」を積極的に掲載することが重要です。

特にスタッフの顔写真やオフィスの様子など、視覚的な情報は候補者に安心感を与えます。一方で、デザインだけにこだわりすぎて情報が不足しているサイトや、表面的すぎて「本当かな?」と思わせる内容は逆効果です。

また、代表者や役員の顔写真や経歴が載っていないと、不透明さや不信感を抱かれやすくなるため注意が必要です。

方法④ ネット上の口コミ・評価を定期的に管理する

現代の求職者は、応募先企業をGoogleで検索し、口コミサイトやSNSで実際の評判をチェックするのが当たり前になっています。

「ブラック企業」といったネガティブなキーワードがヒットすると、それだけで選考辞退や内定辞退のリスクが一気に高まります。複数の内定を持つ優秀な候補者ほど、企業の評判を重視する傾向があるため、ネット上の評価は見過ごせません。

まずは「会社名+評判」「会社名+口コミ」で検索し、ネガティブな情報がないか確認しましょう。もし悪い口コミがある場合は、原因を分析し、誠実に改善に取り組む姿勢を社内外に発信することが大切です。

また、良い評価や口コミが全くない状態も問題です。ポジティブな情報が一切ないと、候補者は「この会社は大丈夫だろうか?」と不安に感じます。オウンドメディアやSNSなどを活用し、良い声を積極的に発信していくブランディング戦略を意識しましょう。

方法⑤ オウンドメディアやSNS、イベントを通じた魅力発信

オウンドメディアやSNS(Twitter、Instagram、Facebook、LinkedInなど)は、会社の文化や日常の様子を候補者に伝える強力なツールです。

例えば、社内での取り組みや社員インタビュー、オフィスの雰囲気、福利厚生の紹介などを記事や写真、動画で発信することで、候補者に「ここで働きたい」と思わせるきっかけを作れます。

また、リアルイベントや勉強会、カジュアルな会社説明会、パーティーイベントを定期的に開催するのも有効です。イベントに参加した候補者からそのままスカウトにつなげるケースも多く、企業と候補者の距離を縮める絶好の機会となります。

注意点としては、発信を継続することが重要です。年に数回しか更新されないブログや、情報が古いSNSアカウントは逆にマイナスイメージを与えます。最低でも月に一度は更新するなど、計画的な運用が必要です。

社内の受け入れ体制を強化する

面接や選考過程で候補者の期待を高めても、入社後の受け入れ体制が不十分だと早期離職の原因になってしまいます。

候補者が安心して職場に馴染むためには、オンボーディングプログラムの充実や、メンター制度、定期的なフォロー面談が効果的です。チーム内でのコミュニケーションを活性化させ、互いに助け合う文化を育むことも、定着率向上には欠かせません。

入社後のサポート体制が整っているという印象を持たせることで、候補者の心理的なハードルが下がり、最終的に入社の意思決定を後押しします。

採用データを活用し継続的に改善する

採用活動の効果を高めるためには、定量的なデータの活用が不可欠です。

面接通過率や内定辞退率、応募から内定までの期間など、採用フローにおけるデータを定期的に分析し、課題を特定して改善につなげることが重要です。候補者アンケートを実施し、選考体験の満足度や改善点をフィードバックとして収集するのも効果的です。

データに基づいて選考フローや求人票、面接内容などを見直すことで、より良い候補者体験を提供でき、結果的にマッチング率の向上が期待できます。感覚に頼るだけでなく、客観的な指標を用いることで採用活動の精度は大きく変わります。

まとめ|中途採用のマッチング率向上は「価値観共有」と「信頼構築」がカギ

中途採用におけるマッチング率を高めるには、単にスキルマッチを見るだけではなく、価値観のすり合わせや信頼関係の構築が欠かせません。

今回ご紹介した7つの方法は、中途採用のみならず新卒採用やアルバイト・パート採用など、さまざまな採用シーンに応用できます。即効性のある施策だけでなく、継続的な取り組みが必要ですが、それこそが「採用力」を高めるための一歩です。

「採用活動は会社の未来をつくる投資」と捉え、ぜひできることから実践してみてください。

                       

求人広告や採用活動に関する悩みは弊社にお任せください。

お問い合わせはこちら
  • 採れる原稿作成と募集を増やす媒体戦略をこの道12年のプロが直接ご提案
  • 150時間かかっていた面接調整対応時間が
0時間になった面接自動調整サービス
  • 各商品の特徴・料金など求人広告掲載に関する情報はこちら
  • マイベストジョブへ
  • 最新記事
  • タイミー急成長によるアルバイト求人広告市場と市場規模の影響度
  • タイミー闇バイト問題から学ぶ求人サイト運営における求人原稿審査の重要性
  • タウンワークやフロムエーで応募がなかった時の対処法
  • 求人広告を長期掲載するメリット・デメリット
  • 鎖骨骨折プレート除去兼抜釘手術ブログ日記
  • カテゴリー
  • 雑記・日記・備忘録
  • バイトル・施策情報
  • 採用手法・採用知識
  • 求人広告・求人媒体
  • 会社紹介・注目企業
  • 採用サイト制作事業
  • 月別アーカイブ
  • 2025年
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 3月(1)
    • 1月(2)
  • 2024年
    • 12月(1)
    • 11月(2)
    • 10月(1)
    • 9月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(2)
    • 3月(2)
  • 2023年
    • 12月(1)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 7月(1)
    • 4月(1)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(1)
  • 2022年
    • 12月(2)
    • 11月(3)
    • 10月(2)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(1)
    • 6月(2)
    • 5月(2)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(4)
    • 1月(3)
  • 2021年
    • 12月(4)
    • 11月(2)
    • 10月(3)
    • 9月(2)
    • 8月(1)
    • 7月(2)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(1)
    • 3月(2)
    • 2月(2)
    • 1月(2)
  • 2020年
    • 12月(3)
    • 11月(1)
    • 10月(1)
    • 6月(1)
    • 5月(1)
    • 4月(2)
    • 3月(1)
    • 2月(1)
    • 1月(1)
  • 2019年
    • 12月(1)
    • 8月(2)
    • 6月(1)
    • 2月(2)
    • 1月(3)
  • 2018年
    • 12月(2)
    • 11月(2)
    • 10月(6)
    • 9月(3)
    • 8月(2)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(2)
    • 4月(5)
    • 3月(8)
    • 2月(8)
    • 1月(5)
  • 2017年
    • 12月(4)
    • 11月(3)
    • 10月(3)
    • 9月(2)
    • 8月(2)
    • 7月(2)
    • 6月(2)
    • 5月(1)
    • 4月(1)
    • 3月(2)
    • 1月(2)
  • 2016年
    • 12月(2)
    • 11月(2)
    • 10月(3)
    • 9月(4)
    • 8月(3)
    • 7月(3)
    • 6月(4)
    • 5月(3)
    • 4月(12)
    • 3月(18)
  • お問い合わせはこちら
  • facebook
  • ホーム
  • お知らせ
  • 会社情報
  • サービス
  • 採用情報
  • 問い合わせ
  • ブログ
  • 個人情報保護方針
Copyright © 求人広告代理店のリクエストエージェント All Rights Reserved.