不二越「富山は採用しない」発言から考える地方採用
雑記・日記・備忘録
富山市の機械メーカー、不二越の本間博夫会長の「富山から採用しない」発言が波紋を呼びました。本間博夫会長の発言の真意を考えながら地方採用について考えてみました。
株式会社不二越とは
株式会社不二越
創立:1928年12月21日
資本金:160億円
連結売上高:2114億円(海外売上高985億円)
連結子会社:53社(国内23社、海外30社)
連結従業員:54社6775人(不二越単独2945人)
http://www.nachi-fujikoshi.co.jp/
株式会社不二越とは富山県富山市に本社を置く東証1部上場企業です。自動車製造用ロボットを中心とした機械メーカーで、工具、ベアリング、産業用ロボットを中心に、油圧機器、工作機械、特殊鋼も得意。高シェアの独自製品が多いのが特徴。商標はNACHI(那智)。
戦前は軍需会社法による軍需会社に指定されていたそうですから、戦前から半世紀以上も高い技術力を維持していることがわかります。富山・東京の2本社制から東京に一本化する予定。富山県本社の上場企業は約20社です。今回初めて知った名前ですが素晴らしい企業でした。
富山からは採用しない発言
「富山で生まれて幼稚園、小学校、中学校、高校、不二越。これは駄目です」「富山で生まれて地方の大学へ行った人でも極力採りません。なぜか。閉鎖された考え方が非常に強いです」
2017年7月5日におこなわれた決算発表会での発言です。富山県で過ごした人が閉鎖的だと感じるまでの経緯が気になりますね。私の意見としては地方(田舎)は都道府県に関係なく多かれ少なかれ閉鎖的であると思っています。
特に東京・名古屋・大阪・福岡から離れている地域ほど閉鎖的に感じます。地方での採用事情と合わせて閉鎖的だと思う理由をまとめました。
地方採用の現実と求人事情
地方求人といっても県庁所在地とそれ以外で分けられます。県庁所在地であれば大手企業の支店や営業所の地元採用募集枠、地元大手企業の求人が存在しています。『地方』の中ではそれなりに仕事はあります。しかし、県庁所在地以外となると本当に求人はありません。
千葉県や埼玉県でさえ首都圏から離れるエリアだと求人数は極端に少なくなり、大手就活サイトや転職サイトでも掲載数が市単位で5件未満の地域があります。一方で都心は数百件の求人数。これでは地元に帰ろうと思っても帰れないのが実情ではないでしょうか。
田舎から上京した大学生の行動心理
富山県の優秀な若者の多くは県外に進学し、そのまま帰ってこない人も多いと思います。東京や神奈川など首都圏のほうが、圧倒的に求人数が多く、学生にとって選択肢が多いからです。早慶やMARCHに入学すると大手都市銀行、大手インフラ会社、総合商社や広告代理店への採用選考において断然有利になります。
また上位校となるとテレビCMで見かける企業の内定者や大学OB/OGが学内セミナーで熱く語る姿を日常的に見ることができ、自然と感化される環境があります。都心と地方では給与面もかなり差が出ており、就活サイトで給与面を比較して「就職は東京にしよう」と考えてしまいます。東京でそのまま就職活動を開始するのは当然ですよね。
ある地方出身の学生は地元に帰りたくてもJA(農業協同組合)・地銀・地方公務員くらいしか就職先がない」と言っていました。せっかく早稲田大学を卒業できるのだから待遇のいい企業に就職したいし、地元(地方)は何かと不便。将来的に転職したくなっても地方だと圧倒的に不利だそうです。地元に帰る人は実家の跡取りとして戻る人以外はいないという意見も聞きました。
変化しない企業
地方にいけばいくほどホームページがある企業が少ないです。この時代にホームページがないのは致命的だと思いますが、(私が聞いた中では)必要ないとおっしゃる人、もしくは必要とは認識しているけれども作ろうとしない人が多かったです。
新卒採用していてもハローワークで募集していたりするので、リクナビ・マイナビで調べる大学生にはリーチできていません。地方企業は採用にお金をかける意識が低いのも問題です。
後継者問題があるなら求人広告か人材紹介を利用すべきですが、無料のハローワーク文化が強いだけにナビサイトは超高額に感じる企業がほとんどでしょう。これでは20代の若い世代は見向きもしないのは当然だと思います。
まとめ
採用に金額をかけることが絶対正義ではありませんが、失礼ながら田舎の中小企業だと採用に1円もお金をかけたくない企業や、全く手間をかけたくないと考えている企業もいるのは、田舎の企業の悪い特徴だと思います。人材という資産を得るのにも育てるのにもお金と手間がかかるという意識改革が必要です。
経営も採用も時代の変化に柔軟に対応しなければいけません。地方採用では後継者問題や地方行政の問題はありますが、どこか他人事だったり、最初から諦めていたりします。
その意味では閉鎖的であると言えますし、衰退している環境だと閉鎖的になるのは当然だと思います。地方採用は不利な立場ですが、諦めずに真剣に努力してほしいと思います。