BLOG
アルバイト・パート・フリーターの違い
アルバイト・パート・フリーター…。アルバイトは学生で、主婦はパート、というようになんとなくイメージはできますが、きちんと説明できません。これらの労働者の呼び方に明確な違いはあるのでしょうか。
すべて法律上は正社員と同様の「従業員」です。
使い分けには法律的規定はない
アルバイト・パート・フリーターはすべて、法律上は正社員と同様「従業員」であり、「パートタイム労働者」という区分です。
したがって、この3つの呼称を使い分けることに法律的な規定はありませんが、職場での働き方や採用対象とする層の違いによって使い分けた方が分かりやすく、採用後の管理にもこの区分を使った方が便利なため、広く浸透しています。
アルバイト
「学生の仕事」という意味で使われることの多いアルバイト。しかし、フリーターの仕事もアルバイトと呼ばれるなど、必ずしも学生に限ってこの呼称を使うということはありません。
【特徴】
- 学生が中心
- 授業のない時間帯や週末などの勤務希望者が多い
- 学校卒業と同時に辞める場合が多い
- テスト、イベント、就職活動などで休むことがある
- 社会人経験が少ない、もしくは無い場合が多い
パート
フルタイムよりも短い時間の勤務という「パートタイム」の略称です。既婚女性というイメージが定着していますが、募集時に「既婚」「女性」といった制限を設けることはできないので注意が必要です。
【特徴】
- 主婦層が中心
- 平日の昼間など、短時間勤務希望者が多い
- アルバイトと比較すると長期勤務の場合が多い
- 子どもの病気などでやむなく休むことがある
- 社会人経験者が多い
- 扶養・控除の範囲内で働く場合が多い
フリーター
「フリーアルバイター」の略で、主にアルバイトで生計を立てている人を指します。
【特徴】
- 学生に比べて長期勤務が可能な場合が多い
- フルタイム勤務など、シフトの融通が利く場合が多い
- 企業側からのニーズが高く、採用競合が激しい傾向にある
- 他にやりたいこと(音楽、演劇など)のある場合、その都合で休むことがある
アルバイトを採用するメリット
業績が好調のため、新たに人材を確保したいと思っています。正社員や派遣社員などではなく、アルバイトを採用した場合、雇用者とアルバイト双方のメリットはどのようなものがあるでしょうか。
必要な時に必要なだけ働いてもらえます!
時給で採用できる
アルバイトは時給で採用できるため、雇用主とアルバイト双方の合意のもと、必要な人員に必要な時間だけ働いてもらえることがメリットだと言えます。
しかし、「アルバイトは社員よりも安く働いてもらえる」という考え方は、雇用主の態度や職場の環境づくりに悪影響を及ぼすことがあります。
社員の意見だけを聞いたり、社員の福利厚生だけが優遇されていた場合、アルバイトのスタッフのモチベーションが下がって、すぐに退職してしまったり手を抜いて働くようになる可能性があります。
これでは、かえって採用や教育などのコストがかさんでしまいます。
どのような業界でも、繁忙期とそうでない時期があるものです。もちろん、時間帯によっても忙しさは異なるでしょう。場合によっては、長期イベント、新店舗オープンなど、一時的に人手が欲しいケースもあるかもしれません。
正社員は給料が一定
正社員には、仕事の質や量、売り上げに関係なく、毎月同じ金額の給料を支払うのが一般的です。当然、売り上げが低い月でも人件費は一定です。
その点アルバイトには、忙しいときだけ時給で働いてもらうことができます。アルバイトを採用するメリットは、単に「人件費が安い」ということではないのです。
職場・事業環境をふまえてアルバイトを適切に採用すれば、売れない月に人件費を低く抑え、売れる月には十分な人材を投入できます。ひいては、サービスの向上や年間を通しての安定的な利益確保にもつながると言えるでしょう。