BLOG
森喜朗会長の女性蔑視発言から学ぶ職場の不適切発言
雑記・日記・備忘録2021年2月、東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長が臨時評議員会で発言した「女性理事は会議に時間かかる」との女性蔑視発言が、世界中から批判を浴び辞任に至りました。
その後「発言の前後が切り取られてしまっている」「発言の真意は全く違っていた」「過熱報道すぎる」など連日にわたってこのニュースばかりでしたね。
他人事のように思えるかもしれませんが、相手を侮辱する発言は社会人すべてが気をつけなければいけないと感じました。特に採用活動で気をつけなければいけないことは多いです。今回はどんなシーンで、どのような言葉に注意しなければいけないのかまとめました。
面接官の不適切発言
採用では面接時の質問において基本的人権を尊重しなければいけません。
人事であれば公正な採用選考を行うことは基本中の基本的な考えとして、本籍地・家族の職業・家族の収入・思想信条・男女雇用機会均等法に抵触する質問をしてはいけないことを理解していると思います。
しかし、面接官を依頼する現場の人間は全く理解していません。不適切発言の要因は「無理解・無知識・無意識」にあります。
昨今は「男らしく」「女らしく」といったジェンダーバイアス(社会的性差における偏見)にも注意しなければいけないので、なにがNGなのか知識や価値観をアップデートする必要があります。
内定者インターンや内定者懇親会の不適切発言
内定者インターンまたは内定者懇親会での不適切な失言から内定辞退が起きた話を毎年のように聞きます。
現場の社員が「彼氏(彼女)いるの?」「何人と付き合ったの?」と聞くケースが多いそうです。ヒドイときは「モテないでしょ」「童貞ぽい顔してるね笑」と言われた学生もいます。
この話をすると「え?それくらいの質問が問題なの?」「社会人になるとこれぐらい平然と答えないとやっていけないよ」と自身を正当化する人がいますが、もはや時代遅れと言えます。
内定者からすると「まだ入社もしていないのに、なぜプライベートなことを話さなければいけないのか」と不満に思いつつも、立場的に「嫌な質問には答えたくないけど断りづらい」心理になってしまい、不満だけが溜まってしまいます。
結果的に内定者に「この会社の社員は無神経な人ばかりなのか」「会社の雰囲気が合わない」「一緒に働きたくない」とネガティブなイメージを与えてしまい、内定辞退に繋がりやすくなります。
学生インターンに対しても配慮が必要です。学生インターンは現場の社員と一緒に働くケースが増えていますが、現場の社員に教育を丸投げするのではなく「あくまでも大学生だから、発言には気をつけるように」と一言伝えるだけで違います。
まとめ
企業のイメージは簡単に落ちてしまいます。悪い評判を防ぐために面接官の研修をしっかり対策しましょう。難しい場合は「NG質問マニュアル」としてペライチの資料を面接前に渡すことをおススメします。
今回の森会長の事例を教訓に改めて不適切な発言をしていないか意識してほしいと思います。