BLOG
【炎上】パーソル佐藤裕氏の腕2億+そのままだと落とすけどどうする面接事件
雑記・日記・備忘録2020年8月、パーソルホールディングス株式会社グループ新卒採用統括責任者の佐藤裕氏のインタビュー記事が炎上しました。記事内では新卒採用の面接において「ごめん。今日、そのままでいくと落とすよ。どうする?」という発言が書かれていました。
この発言に対して、ネット上では「内定・選考通過を盾にとった言い方は、一歩間違えればハラスメント」「まだこんな圧迫面接する奴いるんだ。否定の上に従属強要」「採用権や評価権、人事権を持っている人間が一番言ってはいけない言葉では?」といった批判的な声が相次ぎ、炎上する事態となりました。
魚拓-学生15万人を支援してきた、PERSOL“はたらクリエイティブディレクター” の「就活武装」をはがす面接術
当人ならびに媒体は黙秘するも記事は非公開する流れに。
さらには別の面接では「2億円で腕を切り落とせるか」といった質問をしていたことも明らかになりました。こちら真偽は不明ながら、上のセリフを言う人なら、こうした質問もしそうだと思われたのか、合わせて炎上する騒ぎになりました。
【面接】ごめん。そのままだと落とすけど、どうする?【2億円で片腕を切り落とせるか? / ドラえもんのポケットからなんでも取っていいよと言われたら何を取りますか?】
ネット上の口コミはやや飛躍した感想・推測も含まれていると思うものの、なぜこれほど炎上してしまったのか考察したいと思います。
パーソル佐藤裕氏の学歴・経歴
法政大学卒業。国内外での就職活動/キャリア/はたらくなどに関わる講演、講義、面接・キャリアカウンセリング、新卒採用等で出会った学生はこれまで15万以上。パーソルホールディングス株式会社グループ新卒採用統括責任者、キャリア教育支援プロジェクト責任者、株式会社ベネッセi-キャリア特任研究員、株式会社パーソル総合研究所客員研究員等を歴任。
現在はパーソルを退職し、ご自身で会社をやられているようです。
ちなみに15万人以上の学生のキャリア支援に携わってきたとの言葉が記事内にありますが、「毎日100人面接しても年間3万6千人。15万人は明らかにおかしい」といった口コミもありました。おそらく自社のナビサイト経由のプレエントリー人数を大雑把に合算した数値だと思います。
炎上した理由
言葉のインパクトが強い
言葉のインパクトが強く、汎用性があった。同じ意味でも違う言い方・伝え方であれば、ここまで使われることもなかったと思います。
現在では「片腕2億」「落とすけどどうする?」という言葉だけが一人歩きしてしまい、あらゆるシーンで使われる結果に…。
パーソル社がネタの宝庫
そもそもパーソル社が大手企業なので、名前を目にする機会が多い企業です。
2021年2月、パーソルのグループ会社パーソルプロセス&テクノロジー株式会社が開発した新型コロナウイルス接触確認アプリ「ココア」は不具合が続発。
話題性に事欠かない企業ですので、そのたびにこの言葉がアレンジされて使われることになりました。
炎上の考察
そのままだと落とすけどどうする?
色々言われていますが「そのままだと落とすけどどうする?」はそこまで酷い言葉ではないと感じました。簡単に言えば「本音ではない学生に対して、本音の言葉を喋ってほしかった」のが真意です。
ただ学生の本音を引き出し方、質問の仕方としては決して上手いとは言えないです。学生も準備万端で挑む面接で、いきなりこんな聞き方をされると、パニックになると思います。
新卒・中途に関わらず採用面接では言葉一つ一つの選び方が大切です。
もし本音での面接をしたいのであれば会社説明会のタイミングで伝えたほうが親切ですし、実際にパーソルになる前のインテリジェンス時代の鎌田和彦社長はそうしていました。同じ時代に新卒採用マネジャーをやられていた上原隆さんも学生目線を大切にされている方でした。
修正ではなく、記事を非公開にしてしまったので、多くのユーザーが言葉だけを知り、記事自体を読むことはない状態に。記事全体の流れがわからないまま誤解している部分もあるのかなと。
2億円で片腕を切り落とせるか?
2億円で片腕を切り落とせるか?という質問に関しては圧迫面接だと感じました。
想定外の質問に対するアドリブ対応力を見たかったにしても、もう少し別の言い方があったと思います。面接官側としては圧迫のつもりはなくても、受けての学生は圧迫面接に感じたと思います。
圧迫面接はメリット・デメリットがありますが、相手側に非常に不快な印象を与えます。面接後の印象が悪くなり、企業へのイメージも失ってしまいます。
まとめ
圧迫面接は、候補者が本来の能力やスキルを発揮できず、面接官と面接を受ける側の信頼関係が損なわれてしまいます。過度な圧力をかけたり、質問をしても答えが得られない状況を作るのはおすすめしません。
企業側は、面接を通じて採用候補者の能力や適性を確認することが目的であるため、適切な質問や雰囲気作りを心がけることが大切です。