BLOG
ソーシャルリクルーティングとは
「ソーシャルリクルーティング」 という言葉をご存知でしょうか?
ソーシャルリクルーティングとは、企業活動上、最も重要である「人材採用手法」において、SNSを活用した採用手法 を意味します。つまり、企業が人財を採用するための方法の一つです。具体的にはTwitter、Facebook、Instagram、YouTubeなどのSNSを活用して行う採用のやり方を指します。
2011年5月は、米Likedinの上場により、有象無象の新サービスがグローバル規模で生まれ、ソーシャルリクルーティングという概念が若干ながら日本国内でも話題になった1ヶ月でしたが、一体世界ではどの程度利用されているのでしょうか?
企業の73%が、採用活動に広義のSNSを活用
この数字は、JOBVITE社が2010年春にアメリカの採用業務の関係者600人以上に対して調査した、企業におけるソーシャルリクルーティングの活用度に関するデータです。
アメリカではすでに採用活動において、ソーシャルリクルーティングが一般的な手段の一つとなっていることがこのデータから読み取れます。しかも「ソーシャルリクルーティングを知らない」と回答した人は、全体のたった3.5%という結果から如何にその認知度が高いかを読み取ることができます。
では、なぜ、ソーシャルリクルーティングという採用手法がここ最近注目されるようになったのでしょうか。
求人情報は100年でどう変わったのか?
突然ですが、皆さんは以下の求人広告をご存知でしょうか?
MEN WANTED for Hazardous Journey.
Small wages, bitter cold, long months of complete darkness, constant danger, safe return doubtful.
Honor and recognition in case of success.Ernest Shackleton
「求む男子。至難の旅。僅かな報酬。極寒。暗黒の長い日々。絶えざる危険。生還の保証無し。成功の暁には名誉と賞賛を得る。アーネスト・シャクルトン」
これは約100年前に公開された、おそらく世界で最も有名な求人広告と言われているものです。それから100年近くの間、基本的には「企業が求人募集を媒体に出し、求職者が応募する」という採用手法は大きく変化はしてきませんでした。
しかし、インターネットの普及により求職者が収集できる情報量は何億倍にも増え、人の趣味趣向は年々細分化され、仕事・ライフスタイルに対する考え方も多種多様になりました。
さらにはYahoo!を始めとした「Portalの時代」、Googleに代表される「Searchの時代」、そしてFacebookの「Socialの時代」と、インターネットの歴史そのものも5年周期で3つの大きな変化を迎え、その変化に連動する形で個人の就職/転職活動と企業の採用活動の手法も大きく変化してきました。
日本の変化が遅れた3つの理由
そのような中、日本おいてはSNSを活用した採用手法がなかなか普及しなかった事実があります。その理由は、大きく3つあると考えます。
- 実名登録SNSへの抵抗
- 転職活動に対する文化の違い
- 人材ビジネス企業の充実したサービス
しかし、2010年から上記の理由を取り巻く環境は大きく変わり始めたと言われています。その変化の要因は、デジタルネイティブ世代の社会進出や、思想の欧米化、そしてFacebookを始めとしたSNSの認知度アップなどによるものです。
つまり、少し遅ればせながらも、日本国内にもソーシャルリクルーティングという採用手法の下地ができてきたのです。
ソーシャルリクルーティングという言葉
海外では、SNSを活用した採用手法はすでに定着しています。Linkedinは2004年に設立されていますし、ドイツのプロフェッショナルネットワークサービスであるXingはフランクフルト市場で初めてのインターネット銘柄としてすでに2006年に上場しています。
しかしその一方で、SNSを活用した採用活動そのものを表す呼称は、いまだ確立されていません。例えば、「ソーシャルリクルーティング」という言葉でさえ、下記のGoogle Trendsからも分かるとおり、まだまだ若い言葉です。
その他にも、同様の概念を意味する以下のような様々な呼称がその地域、企業によって活用されています。
- Social Networking Recruitment
- Social Networking Recruiting
- Social Media Recruitment
- Social Media Recruiting
- Social Hiring
今後呼び名は違えど、世界中で様々な手法や可能性が模索され、ソーシャルリクルーティングは発展していくでしょう。これから企業がソーシャルリクルーティングという採用手法を活用することで、どのような未来が待ち受けているのでしょうか。
- 今まで出会えなかった、国境、国籍を超えた候補者と出会える。
- 数十倍の効率で、可能性ある学生と出会える。
- 驚くほどの低コストで、可能性ある候補者と出会える。
- 従業員の友達から、候補者を簡単に探すことができる。
- 今すぐに採用しない候補者とも、良い関係を継続できる。
- ご縁ある退職者の出戻りが、飛躍的に増える。
- 信頼できるか、風土に合うか、簡単に予想できる。
- 退職率を、大幅に改善できる。
- 海外での採用活動を、今すぐ始めることができる
これらすべてを、ソーシャルリクルーティングが「きっと」可能にしてくれます。
2011年頃から業種、企業規模を問わず、Facebookページを運用する企業も増えましたし、多くのファンを獲得する企業も増えています。今後、FacebookページなどのSNSを活用した採用活動を取り入れる企業も増えるでしょう。
Facebookページでの採用活動を実現するアプリも様々なものが登場し始めました。今後、このブログでも紹介していきます。ソーシャルリクルーティングは、世界的に見てもまだまだ発展途上の段階です。しかし、採用活動において、SNSがたくさんの可能性を与えてくれることに、敏感な人は気がつき始めています。
ソーシャルグラフのみならず、趣味趣向、興味、関心としてのインタレストグラフ、個人や企業のアカウント情報、書き込み、チェックイン情報含めたライフログなどすべての情報を活用することで、人と企業の出会いの可能性を最大化させるソーシャルリクルーティングが、日本を元気にします。
スタートアップが牽引したソーシャルリクルーティング
2011年頃からFacebookやTwitterなどのSNSを活用した採用支援を行なうインターネットサービスがたくさん生まれました。
2011年2月に国産初のソーシャルリクルーティングサービス『ソーシャルジョブポスティング』が誕生。ソーシャルジョブポスティングは、Facebookページに簡単に求人票を追加し、求人の応募から受付管理までが行うことに加え、「タレントプール」という機能も用意していました。
その後は、SNSを使った様々なインターネットサービスが勃興し、多様な採用スタイルが生まれるようになりました。こうした新しいサービスを生み出していった企業の多くがいわゆるスタートアップ企業です。
HR業界の大手企業が人材採用のしきたりや慣習に縛られるがために「イノベーションのジレンマ」を抱え、なかなかソーシャルリクルーティングに新規参入しきれなかったところ、若く優秀なスタートアップと呼ばれる設立間もない小規模企業が、果敢に挑戦していったのです。
そして彼らスタートアップを支えたのが、ベンチャーキャピタルです。ソーシャルリクルーティングは、ベンチャーキャピタル経由でのリスクマネーが市場を創ったと言っても過言ではありません。
元々従来のHR業界は、自己資金をベースにスタートし、派遣などの運転資金が必要なものは銀行借入を行ないながら、営業力強化やオペレーション効率改善により、地道に着実に成長させるのが一般的でした。
こうした旧態依然としたHR業界の中にありながら、SNSというインターネットベースのIT業界とHRが融合したソーシャルリクルーティングという領域は、今まで考えられたことのない大きな可能性がある分野として期待を集め、世界的にリスクマネーが投入されていくことになりました。
ソーシャルリクルーティングから「HR×IT」へ
ソーシャルリクルーティングの代表で、世界の企業人事にとってもはや無くてはならないサービスになった「LinkedIn」は、2011年頃からユーザーを着実に増やし順調な成長を遂げています。一方で、国内のソーシャルリクルーティング業界も従来の人材ビジネスの市場規模にはまだまだ追いつく規模ではありません。
しかし、ソーシャルリクルーティングサービスの中には、数多くの学びを経てその呼び名や形態を進化させ、着実に拡大し収益を上げるサービスも出始めるまでになりました。
また新たな動きとして、採用以外の人事向けのサービスとして、最新技術や概念を取り入れたインターネットサービスをリリースする企業も増え始めています。まさに、HR×ITという領域へのチャレンジャーがHR業界内外から増えた2年ともいうことができます。
収益化フェーズへと市場がさらに成長
この「HR×IT」領域へのたくさんの新規参入は、業界に健全な競争をもたらし、より一層のサービス向上のスピードを加速させていくでしょう。結果的に求職者と人事にとって価値あるサービスが簡単に利用できるようになります。
もちろん、求職者の個人情報を取り扱うことになる人材系サービスですから、スピードを重視するあまりの粗悪なサービスや他社サービスを模倣したサービスではすぐに淘汰されていき、価値あるサービスのみが生き残っていくでしょう。
こうした健全な競争の中で、今後も確実にソーシャルリクルーティングという新しい領域が収益を伴う市場と成長していきます。当ブログでは、今後とも国内外含めたHR×IT領域に関連した最新情報や考察を公開していきます。