マイナビ転職の特徴・掲載料金・求人掲載方法
service

顧客満足度ランキング転職サイトNO.1!

マイナビ転職は日本最大級の転職サイトとして高い実績と信頼があります。「履歴書添削」「面接ノウハウ」「WEBセミナー」など転職サポートも充実。中途採用するなら求人数・実績豊富なマイナビ転職にお任せ!

マイナビ転職の特徴

マイナビ転職

マイナビ転職は、株式会社マイナビが運営する転職サイトです。大手企業から中小企業にいたるまで、幅広い業種・職種の中途採用に対応可能です。常時8,000件以上の求人情報を掲載しており、約715万人の会員数を誇ります。とくに、35歳以下の割合が56%の若手採用に強みを発揮します。マイナビ転職は毎週火曜と金曜に掲載スタート。

マイナビ転職の掲載料金

企画名掲載料金掲載期間取材
MT-S120万円4週間あり
MT-A75万円4週間あり
MT-B50万円4週間あり
MT-C35万円4週間あり
MT-D20万円4週間なし
※税抜表示です。

成功報酬型(採用課金型)求人サイト「マイベストジョブ」は求人掲載が完全無料のため、合わせて求人掲載できるとリスクなく採用できます。

>マイベストジョブの掲載料金・掲載方法・評判口コミはこちら

マイナビ転職の長期掲載チケット料金

企画名8週間12週間24週間48週間
MT-S210万円300万円540万円900万円
MT-A135万円190万円330万円570万円
MT-B87.5万円 115万円210万円360万円
MT-C60万円80万円150万円240万円
MT-D36万円51万円90万円150万円
※税抜表示です。

マイナビ転職の評判口コミ|掲載企業の声

中途採用を成功させるために、多くの企業がマイナビ転職を利用しています。実際にどのような効果があったのか、具体的な採用成功事例とそのポイントを詳しく解説します。

ITエンジニアの採用で応募数が3倍に増加

(IT企業・採用担当者)即戦力となるエンジニアの確保に苦戦していました。求人広告を出しても応募が少なく、マッチ度も低かったのですが、マイナビ転職に掲載する際に求人タイトルを工夫し、仕事内容を詳細に記載しました。さらに、社員インタビューや職場の雰囲気が分かる写真を掲載したところ、掲載から1カ月で応募数が3倍に増えました。結果として、希望していたスキルを持つエンジニア2名を採用でき、採用コストも30%削減することができました。スキル要件を細かく記載したことで、マッチ度の高い応募者が増えたのを実感しています。

地方勤務の若手採用が成功し、定着率も向上

(製造業・採用担当者)若手人材の確保が課題でした。企業の知名度が高くないことに加え、地方勤務という点がネックになり、なかなか応募が集まりませんでした。マイナビ転職のスカウト機能を活用し、企業側から積極的にアプローチを行ったところ、20代の応募者が2倍に増加しました。さらに、勤務地や仕事内容について詳しく記載することで、地方勤務でも問題なく働けることを伝えられた結果、3名の採用に成功。採用後の定着率も向上し、現在も活躍してくれています。スカウトメールを活用することで、求職者に直接アプローチできたのが非常に効果的でした。

未経験者歓迎の求人で応募数150%、5名の採用に成功

(サービス業・採用担当者)接客・販売スタッフの採用では、求職者とのミスマッチが多く、離職率の高さが課題でした。未経験者歓迎の求人を出してもなかなか応募が集まらず、短期間で複数名の採用が必要な状況だったため、マイナビ転職に掲載する際に未経験者向けの研修制度を強調しました。また、職場の雰囲気が伝わる写真や動画を掲載し、検索されやすいキーワードを入れたところ、応募数が150%に増えました。募集開始から1カ月で5名の採用に成功し、採用後の定着率も向上しました。仕事内容や研修制度を詳しく掲載したことで、未経験者の応募が増え、採用後のミスマッチも減ったと感じています。

スピーディーな採用が可能になり、採用活動の効率が向上

(IT企業・採用担当者)採用までのスピード感を重視していましたが、通常の求人媒体では応募が集まるまでに時間がかかり、なかなか即戦力の採用につながりませんでした。マイナビ転職では、スカウト機能を活用して求職者に直接アプローチできたため、掲載後すぐに複数の応募がありました。結果として、採用活動にかかる時間が短縮され、必要な人材をスピーディーに確保できました。短期間での採用を考えている企業には最適なサービスだと感じています。

マイナビ転職よくある質問

掲載スタート日はいつですか?

毎週火曜日・金曜日です。

マイナビ社(直販)と求人広告代理店に依頼するのと、金額はどちらが安いですか?

掲載料金はどちらも同じになります。

マイナビバイトとマイナビ転職の違いは?

マイナビバイトはアルバイト求人サイトになり、マイナビ転職は転職サイトになります。

マイナビ転職とマイナビエージェントの違いは?

マイナビ転職は転職サイトになり、マイナビエージェントは人材紹介サービスになります。

マイナビ転職とマイナビエージェントの違いは?

マイナビ転職は転職サイトになり、マイナビエージェントは人材紹介サービスになります。

マイナビ転職に求人を掲載するメリットは?

マイナビ転職は、20代・30代の転職希望者に強い転職サイトです。業界ごとのターゲットにリーチしやすく、即戦力の確保や若手採用に適しています。さらに、検索エンジンで上位表示されており、求職者の目に留まりやすいのも特徴です。

マイナビ転職の掲載費用はいくら?

掲載料金は、求人の掲載プランや期間によって異なります。基本的には、掲載する求人の種類やエリア、表示順位などによって料金が変動します。詳しい料金プランについては、問い合わせると、企業の採用ニーズに合ったプランを提案いたします。

マイナビ転職掲載後、どれくらいの応募が集まる?

業界や職種、勤務地、給与条件によって応募数は変動します。特に、未経験歓迎やリモートワーク可能といった条件を明記することで、応募者の関心を引きやすくなります。検索されやすいキーワードや企業の魅力を伝える求人原稿を工夫することで、応募数を増やすことができます。実際に、掲載から1カ月で応募数が数倍に増えた企業もあります。

マイナビ転職で採用成功率を上げる方法は?

応募数を増やすには、検索されやすいキーワードを意識することが重要です。求人タイトルには、職種名や具体的なスキル、勤務地、待遇面などを分かりやすく記載することで、求職者の目に留まりやすくなります。また、仕事内容や求める人物像を詳細に記載し、職場の雰囲気や福利厚生を伝えることで、ミスマッチを防ぎながら応募数を増やすことができます。

マイナビ転職のスカウト機能とは?

マイナビ転職には、企業から求職者に直接メッセージを送れるスカウト機能があります。「掲載しただけでは応募が来ない…」という企業でも、スカウトを活用することでターゲット層へ直接アプローチでき、応募率を向上させることが可能です。特に、エンジニアや専門職の採用では、スカウトを活用することで優秀な人材の確保に成功する企業が多数あります。

マイナビ転職掲載後に求人内容を変更できる?

掲載後の求人内容の修正は、基本的に可能です。ただし、掲載プランによって変更できる範囲が異なるため、事前に確認することをおすすめします。特に、募集条件の変更や仕事内容の追加は、応募者の関心を引きやすくなるため、定期的な見直しを行うことが採用成功の鍵となります。

マイナビ転職と他の転職サイトを比較するとどう違う?

マイナビ転職は、20代・30代の転職者が多い点が大きな特徴です。リクナビネクストは幅広い層にリーチできるのに対し、マイナビ転職は業界特化型の特集や、企業ブランディングを強化できるオプションが充実しています。また、dodaは転職エージェントサービスと連携している点が特徴ですが、マイナビ転職は自社採用を強化したい企業にとって使いやすいプラットフォームとなっています。

マイナビ転職の掲載までの流れは?

掲載の流れは、問い合わせを行い、掲載プランを決定した後に、求人原稿を作成します。その後、サイトに求人情報が掲載され、求職者からの応募を待つ流れになります。掲載開始後は、スカウト機能や求人内容の改善を行いながら、より多くの応募者と接点を持つことが重要です。掲載準備には通常1週間程度かかるため、余裕をもって準備することをおすすめします。

マイナビ転職の掲載期間はどのくらい?

掲載期間は、通常4週間(1カ月)から。企業の採用ニーズに応じて、延長オプションも用意されています。特に、応募が少ない場合はスカウトメールを活用することで、掲載期間内に応募数を増やすことが可能です。